Motor Fan's YEAR 2016

三栄書房

サンプル

モトチャンプ

子供はチャイルドシートで後席へ ─ 国交省が改めて注意喚起するわけは

国土交通省は9月16日、子供を車に乗せる際に「チャイルドシートを使い、できるだけ後席に乗せる」という注意喚起を「秋の全国交通安全運動」に合わせて発表しました。

チャイルド1

これはシートベルトやエアバッグが成人の体型を前提に設計されているために、体が小さい子供を不用意に車に乗せると、事故の際に被害を大きくすることがあり、6歳未満の子どもを車に乗せる際には、チャイルドシートを適切に使用しなければならないという従来からの規定を、改めて注意喚起したものです。

これは、電柱に衝突した軽自動車の助手席に3歳の女児を座らせていて、エアバッグによる圧迫で死亡させた母親が、助手席に子どもを乗せるのは配慮を欠くとして9月1日に有罪判決を受けたことにも配慮したものと見られます。

チャイルド2

国交省が発表したリーフレットでは、①子供を車に乗せる時は、必ずチャイルドシートを使用する、②子供はできるだけ後席に乗せる、③安全基準に適合したチャイルドシートを使う、ことを注意喚起しています。

チャイルド4

子供がチャイルドシート無しでシートベルトを使用すると、事故の際に首などに重大な障害を負う恐れがあります。また、子供を抱っこして乗車するのも、衝突時に子供を支えられず、大変危険です。

また、助手席に子供を乗せると、衝突時に膨張するエアバッグで子供が被害を受ける危険があります。助手席にチャイルドシートを取り付ける場合は、助手席を一番後ろに下げて、前向きに取り付けてください。後ろ向きは危険です。

チャイルドシートを正しく使用して、秋のドライブシーズンを楽しみましょう。

(山内 博・画像:国交省)

【関連リンク】

チャイルドシートコーナートップページ|国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/

ベッド型回転式チャイルドシートの新製品「コンビ・クルムーヴ スマート」

子どもが生まれたときに考えるのがチャルドシート。数多くのものが発売されており、どのチャイルドシートがいいのか悩みますよね。

そこで今回は、7月下旬から発売される最新チャイルドシート・クルムーヴ スマートを紹介していきます。

002_3

■小さめのサイズでコンパクトカーにも最適

チャイルドシートは車内のスペースを意外と取るもの。子どもを乗せてのクルマ移動となると、チャイルドシート以外の子ども関連の物品も荷物として車内に置くことが多いため、車内は子ども関連のもので占領されてしまいます。

そう考えると、チャイルドシートもできる限りコンパクトなものがいいですよね。コンビではクルムーヴ スマートを「コンビ史上最小のチャイルドシート」と銘打っています。

■1台で0〜4歳からまで長期間使える

ヘッドレスト調整が8段階あるため、子どもが大きくなっても使うことができます。後向きと前向きの両方で使用できるので、首が据わっていない乳児の頃から幼児期まで使用できます。

■操作もスムーズにできる

2016年6月時点で操作部分を1ヶ所に集めているのは「クルムーヴ スマート」だけとなっています。

操作部分が1ヶ所ですので、操作もスムーズに行え、しかも指1本で行うことが可能です。リクライニングもチャイルドシートも、楽に行えるのはいいですよね。

■形は子どもを衝撃から守るベッド型

万が一のとき、できるだけ衝撃から子どもを守りたいですよね。特に首が据わっていない頃の万が一には万全を期したいところ。

そのために重要なのが進行方向と後向き状態での設置。こうすることにより衝撃をうけるのが背中全体になるため、衝撃を拡散しやすくなります。頭部には衝撃吸収素材であるエッグショックが搭載されており、子どもの頭をしっかりと守ってくれます。

■様々なクルマに対応可能のチャイルドシート

 002_13

今回発売されるのはISOFIXタイプとシートベルトタイプの2種類になります。最近ではメジャーにもなってきたISOFIX。

ISOFIXタイプは、チャイルドシート自体に付いているコネクターを座席についている金具部分に差し込むもので、簡単に装着できるのが魅力です。

公式サイト:【コンビ】選び方に迷ったら!!チャイルドシートの『なぜ?』〜最新モデル「クルムーヴ」〜|コンビ株式会社

(鈴木 唯)

回転式チャイルドシートの最新モデル、コンビ・クルムーヴ スマートが発売

コンビは、 回転式チャイルドシートの最新モデル「クルムーヴ スマート」を、2016年7月下旬より新発売すると発表しました。

img

同社の回転式チャイルドシートは、赤ちゃんがまるでベッドのようにゆったりでき、もしものときの衝撃を背中で受け止められる、と好評を得ており、今回の新製品の登場でラインナップが拡充されることになります。

img_pic02_01_pc img_pic02_02_pc img_pic02_03_pc img_pic01_pc

今回の新製品は「チャイルドシートの快適性や安全性は車のサイズに左右されてはならない」という考えから、多くの車に装着しやすいコンパクト設計を実現しています。

ヘッドレストが大きく伸縮することで、新生児から4才頃まで成長に合わせてぴったりフィット。さらに、操作レバーを1カ所に集約させることで回転とリクライニングの直感的な操作を実現しています。

combi1 combi2

また、衝撃や振動から赤ちゃんを守る、超・衝撃吸収素材「エッグショック」などの快適装備も搭載し、ゆったり・カンタン・快適にこだわった回転式チャイルドシートになっています。

ISOFIX固定タイプとシートベルト固定タイプを揃え、ユーザーの好みで選べる2つのラインナップが用意されています。

preview

(山内 博・画像:コンビ)

3〜4歳までは「後ろ向き」に座らせる必要がある!? ボルボが新しいチャイルドシートを発売

ボルボ車といえば安全性への徹底したこだわりが知られています。2020年までに新しいボルボ車での死者や重傷者をゼロにするという「ビジョン2020」を掲げているのも一例です。

Childseat

また、ボルボ車のシートベルトのタングプレート(金具)部には「SINCE 1959」の刻印がされており、3点式シートベルトを乗用車に初めて搭載(特許を開放したボルボらしいこだわりが感じられます。

チャイルドシートへのこだわりも強く、1972年にはボルボ初の後ろ向きチャイルドシートを開発したのを皮切りに、1976年には世界初のチャイルド・クッション1978年には車内設置型チャイルド・クッション、1990年にはリヤシート中央部に内蔵される初のインテグレーテッド・チャイルド・クッションを開発しています。

今回、1960年代初頭から自動車メーカーとして初めてチャイルドシートの衝突試験を行ってきたボルボが新しいチャイルドシートを発売します。これも「ビジョン2020」達成に欠かせないピースのひとつなのでしょう。

チャイルドセーフティのパイオニアを自認するボルボでは、チャイルドシートの開発、保護者に向けた分かりやすい装着方法と正しい使用方法についてのマニュアルの提供など、子どもの安全を考えた積極的な取り組みを行ってきたこともあります。

実際に日本でもチャイルドシートに多いのが取付方法が正しくないミスユースが多く、JAFの調査によると装着されているチャイルドシートのうち、約64%が装着方法に問題があったというケースもあったそうです。

Childseat

ボルボセーフティセンターでシニアテクニカルリーダーを務めるロッタ・ヤコブソン博士も

「車内での子どもの安全は、多くの人にとって複雑で気がつきにくい問題です。ボルボは長年にわたり、チャイルドシートの必要性や正しい装着方法に関するガイドラインを提供してきました」

と語っています。

さらに

「少なくとも3〜4歳までは、子どもを後ろ向きに座らせる必要があり、身長140cmまでは、チャイルドシートやブースタークッションが必須となります。後ろ向きシートの安全性については疑問の余地がないのですが、多くの保護者が早い時期から子どもを前向きに座らせてしまっていますが、その理由のひとつに挙げられるのが快適性の問題。足もとのスペースが十分でないために子どもがぐずったり、チャイルドシートの生地が蒸れて暑がったりするためです」

とロッタ・ヤコブソン博士は説明しています。

驚きのコメントですが、確かに日本で3〜4歳まで後ろ向きに座らせている人はほとんどいないのではないでしょうか?

Volvo Cars' new generation child seats

そこで、ボルボの新型チャイルドシートは、通気性と快適性に優れたウール80%の生地を採用することで滑らかな手触りと優れた耐久性を実現し、気温に左右されず高い性能を発揮するそうです。さらにデザインもスリム化され、足もとのスペースを広げて快適性を向上。

Volvo Cars' new generation child seats

「ボルボの新しい後ろ向きチャイルドシートは、高い快適性を提供するとともに、子どもを長時間後ろ向きに座らせ続けることへの抵抗感を減らす」としています。今回発売されるチャイルドシートは、月齢や体重別に設定されています。

●新生児用シート:後ろ向き(体重13 kg以下、または生後9カ月まで)
●チャイルドシート:後ろ向き(生後9カ月から6歳まで。3〜4歳まで使用することを推奨)
●ブースターシート:前向き(後ろ向きシートには大きすぎる3〜10歳向け)

Volvo Cars' new generation child seats

なお、今回の新型チャイルドシートは、世界有数のチャイルドシートメーカーBritax-Romer(ブリタックス・レーマー)社とともに開発されたもので、ボルボ・セーフティ・センター(スウェーデン・ヨーテボリ)で試験され、日本には2016年後半より発売される予定です。

(塚田勝弘)

ドイツと日本の共同開発。次世代型のチャイルドシート「Child Guard 1.0」の魅力とは?

自動車の安全システムを提供するメーカー株式会社タカタが、このたびタカタ初となる回転式のISOFIXチャイルドシート”Child Guard 1.0″をドイツと共同開発し発売することになりました。

■ISOFIXチャイルドシートとは?

チャイルドシートでたびたび聞くISOFIX(アイソフィックス)という言葉。従来のチャイルドシートはシートベルトを使って固定するものでした。ですが、シートベルトで固定となると、締めつけが緩すぎてちゃんと固定されていなかったり、取り付けが面倒だったりの欠点も。

そんな従来のチャイルドシートとは違い、チャイルドシートに元々付いているコネクターと車の金具を繋ぐだけで、チャイルドシートの固定が完了するのがISOFIX。差し込むだけでいいので非常に簡単に固定することができます。

■赤ちゃんの安全をしっかりと確保

1番守りたい部分である赤ちゃんの頭部。このチャイルドシートでは、頭部の部分にエアバックに使われているダブルAIRPADを使っているため、いざというときに衝撃を吸収してくれます。また、低重心設計というのも魅力的。走行中の揺れや振動などから、赤ちゃんをしっかりと守ってくれます。

■回転式のため乗り降りが楽々

チャイルドシートが360度回転する仕組みとなっており、片手でも簡単に回せるのが魅力的。赤ちゃんの乗り降りをさせる際、チャイルドシートを手前に90度動かせば、チャイルドシートを正面にした状態で乗り降りの動作ができるため、スムーズに行うことができます。

■カラーバリエーションも豊富

ネイビー・ダークグレイ・イエロー・水色・レッドの全5種類のカラーバリエーションがあり、好みの色を選ぶことができます。

公式サイト:Child Guard 1.0

(鈴木 唯)

ドイツと日本の共同開発。次世代型のチャイルドシート「Child Guard 1.0」の魅力とは?

自動車の安全システムを提供するメーカー株式会社タカタが、このたびタカタ初となる回転式のISOFIXチャイルドシート”Child Guard 1.0″をドイツと共同開発し発売することになりました。

■ISOFIXチャイルドシートとは?

チャイルドシートでたびたび聞くISOFIX(アイソフィックス)という言葉。従来のチャイルドシートはシートベルトを使って固定するものでした。ですが、シートベルトで固定となると、締めつけが緩すぎてちゃんと固定されていなかったり、取り付けが面倒だったりの欠点も。

そんな従来のチャイルドシートとは違い、チャイルドシートに元々付いているコネクターと車の金具を繋ぐだけで、チャイルドシートの固定が完了するのがISOFIX。差し込むだけでいいので非常に簡単に固定することができます。

■赤ちゃんの安全をしっかりと確保

1番守りたい部分である赤ちゃんの頭部。このチャイルドシートでは、頭部の部分にエアバックに使われているダブルAIRPADを使っているため、いざというときに衝撃を吸収してくれます。また、低重心設計というのも魅力的。走行中の揺れや振動などから、赤ちゃんをしっかりと守ってくれます。

■回転式のため乗り降りが楽々

チャイルドシートが360度回転する仕組みとなっており、片手でも簡単に回せるのが魅力的。赤ちゃんの乗り降りをさせる際、チャイルドシートを手前に90度動かせば、チャイルドシートを正面にした状態で乗り降りの動作ができるため、スムーズに行うことができます。

■カラーバリエーションも豊富

ネイビー・ダークグレイ・イエロー・水色・レッドの全5種類のカラーバリエーションがあり、好みの色を選ぶことができます。

公式サイト:Child Guard 1.0

(鈴木 唯)

ドイツと日本で共同開発されたタカタ製の次世代を見据えたチャイルドシートとは?

タカタといえば、エアバッグのリコール問題で話題となっていますが、日本初の2点式シートベルトやチャイルドシートなど、クルマの安全性に欠かせない装備を作ってきたメーカーです。

main

そのタカタから4月8日から発売された新商品のチャイルドシート「Child Guard 1.0」は、3つのコンセプトを基にドイツ・日本の視点から開発された新製品。

安全性はもちろん、快適性や使いやすさ、スタイリッシュさ、すべての要素を具現化しているのがアピールポイントです。

3つのテーマの「SAFETYでは、チャイルドシートではなく「チャイルドガード」にすることが狙いで、ISOFIX方式の装着方法を採用し、従来のシートベルトを使わずクルマの座席に装備された専用金具にカチッと固定。

同方式の採用により、チャイルドシートに多いミスユース(半数がきちんと装着されていないなど、誤使用が多い)をなくせます。

sub7

また、インナークッションの頭部サイドには、タカタ独自の衝撃吸収材「エアパッド」をダブルで搭載し、側面からの衝撃を効果的に吸収。走行中もしっかり安定させる低重心設計も特徴です。

2つめのテーマは「COMFORT。「大切な赤ちゃんにこそ、一番の乗り心地をつくる」を目標として、シートの側面にカーブさせた大型UVサンシェードが走行中の強い日差しを効果的にカット。さらに、遠心力や衝撃にもブレない安定した低重心設計により、安全で快適な乗り心地を実現しているそうです。

3つめは、「INNOVATION」で、「安全には終わりがない.安心をイノベーションする」を掲げています。

sub6

ほかにも、乗せ降ろしをもっと快適にすべく、単なる回転シートではなく新しいアイディアを搭載することで、片手でクルリと回転するシートを開発。

赤ちゃんをスムーズに乗せ降ろしできるだけでなく、着脱を簡単確実にする独自のマグネットタング&自立バックルを採用することで、ハーネスのねじれも防げます。

参考年齢は新生児から4歳頃、体重18kgまで。全国主要ベビー用品店、量販店、カー用品店などで販売されています。

Webサイト:Child Guard 1.0(タカタ)

(塚田勝弘)

【関連記事】

■0カ月から11歳頃まで使える超ロングユースのチャイルドシートが登場
http://clicccar.com/2016/04/08/364369/

後席の子どもを確認できる後付け「チャイルドモニター」

後席に座る子どもの様子が気になる。パパ、ママドライバーなら誰しも経験したことがあると思いますが、皆さんどうしていますか?

信号待ちなどの際に振り返る、純正の後席確認用ミラーやアクセサリー(オプション)のミラーなどを活用するなど、方法はいくつかあります。

sub1

しかし、チャイルドシート(ベビーシート)により後ろ向きに座らせる(新生児からひとりでお座りができる頃まで)時期は運転席から確認するのは不可能で、チャイルドシートミラーなどもありますが、トンネル内や夜間などはとくに視認性に限界があったり、光を反射したりして決定打とはいえない印象も受けます。

パナソニック(ストラーダ)のモニターには、後席確認用のカメラが付いているタイプがあり、対応ナビ画面に映し出すことができます。

11_12_1

より気軽に設置できるのが、子育て世代に向けてユニークなアイテムを送り出しているポップニート製の「自動車用 チャイルドモニター」。TVなどでも紹介され話題を集めているようです。

sub5ネーミングからして、ありそうでなかったような感じで気になりますが、商品名どおり後席の子どもの様子を確認するためのモニターで、暗視機能付小型ビデオカメラと5インチワイドモニターから構成されていて、簡単取付キットによりモニターをインパネに、カメラはヘッドレストシャフトやピラーなどに装着可能です。

sub6

広角レンズの採用とビデオカメラの設置場所や向き、距離により、2列目と3列目シートのいずれにも対応し、向きも前向きや後向き、横向きや斜め、上からなど、様々な子どもの位置や向きに対応できます。向き調整、設置場所変更も容易。

sub3sub2

小型ビデオは、コンパクトなマウント部で邪魔にならず、両面テープと手回しネジだけで簡単に装着可能でドライバーやレンチも不要です。

sub14

sub13

液晶モニターは、曲面ダッシュボードにも対応し、平面がなくてもクレイ(粘土)台座で設置できます。また、ケーブルの取り回しは、映像・電源一体型でスマートに配線可能で、大型車にも対応する7mケーブルを使用。

sub4

また、ビデオカメラ内に赤外線LEDが搭載されていて、暗くなると自動で暗視モードに切り替わります。夜間はもちろん、トンネル内や地下駐車場などでも視認できるのもポイントです。

価格は2万9800円(税別)で、Amazonやポップニートなどでのネット販売のほか、カー用品店や育児用品店などでも順次販売が予定されています。

製品情報:自動車用 チャイルドモニター – ポップニート株式会社

(塚田勝弘)

0カ月から11歳頃まで使える超ロングユースのチャイルドシートが登場

子どもが生まれる前から用意しておきたいのがチャイルドシート。愛車で病院に迎えに行き、初めて家に連れて帰るなら必需品です。

チャイルドシートといってもベビーシートからチャイルドシート、ジュニアシートまで、年齢や体型(身長、体重)に合わせて選択する必要があります。また、最近は1歳〜10歳くらいまで使えるタイプもあります。

main

1歳から10歳まで使えるタイプでも、新生児の間にクルマで出かけるのであれば、専用のベビーシートは必須。ジュニアシートが要らなくなるまで、最低でも2台は必要。

私もそうですが、子どもが2人以上になると、下の子は上の子が使っていたのを「お古」で使うとしても年齢差によっては、計3台以上買う必要になってくる可能性もあります。

安全のためマストとはいえなかなか痛い出費ですが、「グレコ(アップリカ・チルドレンズプロダクツ)」から0カ月から11歳頃まで使える超ロングユースの「グレコ マイルストーン」が登場、4月15日から発売されます。

新生児期は「後ろ向きチャイルドシート」として、1歳頃からは「前向きチャイルドシート」、3歳頃からは「ジュニアシート」として、成長に合わせて3ステップで使えるのが特徴。

sub5

一般的な新生児から使えるチャイルドシートは、使用期間が4歳頃までのタイプが多く、その後、ジュニアシートへの買い替えが不可欠になりますが、「グレコ マイルストーン」なら1台で済み、買い替えは不要です。

sub7

また、チャイルドシート着用義務期間(6歳未満)を終了しても、身長が140cm(11歳頃)に満たない場合、大人用のシートベルトだと子どもの首にかかる場合がありますが、同モデルならシートベルトが首にかからなくなる時期まで使用できます。

sub6sub4

新生児期は、「やわらかインナークッション」を使用し、成長に合わせてヘッドレストは10段階、リクライニングは4段階の調節が可能。ヘッドレストとハーネスベルトは連動するため調節も容易。

また、ジュニアシートとして使用する際に不要となるハーネスは、本体の専用スペースに収納できるので、なくす心配もありません。

さらに、カップホルダーも付属し、飲み物やおもちゃを置くことができるなど、子どもがいるパパ、ママなら「分かる!」といった工夫もされています。

sub8

販売は4月15日からトイザらス、ベビーザらスのほか、「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」で独占先行発売された後、6月下旬からベビー用品専門店、量販店、ネットショップなどで発売されます。

使用期間は体重2.5kg〜36kgまで(新生児〜11歳頃)。適合する規格はUN規則(UN-R44/04)。価格は3万円(税抜き)です。なお、発売を記念してモニタープレゼントも実施されています(詳細は下記参照)。

(塚田勝弘)

【関連リンク】

■発売を記念して『マイルストーン』を12名様にモニタープレゼント
http://www.gracobaby.jp/special/milestone/

■「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」
http://www.toysrus.co.jp/b/

成長にあわせた3モードを搭載したチャイルドシート、アップリカ・フラディア グロウ

アップリカ・チルドレンズプロダクツは、新生児から4歳頃まで使える回転式チャイルドシートの最新モデル『フラディア グロウ』シリーズ:3機種を2016年3月25日から発売する、と発表しました。

main_3grow

『フラディア グロウ』は、新生児期から成長にあわせて「平らなベッド」、シートをおこした「後ろ向きシート」、「前向きシート」の3つの形状に変化するチャイルドシートで、骨格の基礎がつくられる時期に発達段階に応じて理想的な姿勢を保つことできるが特長です。

grow1_img

首や腰のすわらない赤ちゃんのからだをまっすぐに寝かせてあげられる「平らなベッド」、首すわり以降は手足の運動学習が活発になる時期の自発運動を妨げない「後ろ向きシート」時に、足を自由に動かせるスペースを確保した「レッグルーム」を採用しています。

grow2_img

その後は背骨の発育をサポートするため、無理のない自然なお座りができるよう考慮し、「前向きシート」時は、座席の奥行調節で姿勢を崩れにくくする「デプスアジャスター」、ふくらはぎを支える「フットレスト」、肩ベルトとヘッドレスとは5段階調整が簡単にできる「フィットアジャスター」を搭載しています。

grow3_img

さらに、万が一の時にシート部分が振り子のように動き衝撃を軽減する「ショックキャッチ構造」で、前面衝突だけでなく側面衝突にも考慮して安全性も追求しています。

また、回転操作は正面のレバーで出来るようになり、赤ちゃんを乗せたまま360°回転させて乗せおろしができます。

製品HP:フラディアグロウ|ベビーカー・チャイルドシートのアップリカ | Aprica

(山内 博・画像:アップリカ・チルドレンズプロダクツ)