Motor Fan's YEAR 2016

三栄書房

サンプル

モトチャンプ

生産本数100万本を達成したヤマハの「パフォーマンスダンパー」とは?

ヤマハ発動機は、同社の車両用車体制振ダンパー「ヤマハパフォーマンスダンパー(PD)」の生産本数が100万本を達成し、生産子会社のヤマハモーターハイドロリックシステム 沼津工場で記念セレモニーを行ったと発表しました。

pic_001

PDは乗用車の車体に搭載する車体制振ダンパーで、走行中の車体の変形や振動を吸収する、ショックアブソーバーに似たダンパー装置です。

pic_101 pic_102

乗用車の車体は、全体の大きさに比べると非常に薄い鋼板で構成されているために、車体に力が加わると、車体の各部はまるでバネのような弾性を発揮して、目では見えない程度ですが、ゆがむことになります。

PDはこの車体の変形・ゆがみを防止するダンパー装置で、レクサスCT200h、HS250h、NX(F SPORT)に採用されています。

pic_103pic_104

PDは車体の主要部を連結するように取り付けられていますが、目に付きにくい位置にあるため、どのように取り付けられているか、実態を見た一般ユーザーは数少ないのではないでしょうか?

そこで、PDの取付状態の写真が公開されていないか検索したところ、パフォーマンスダンパーをベースにしたコックスボディダンパーをアフターパーツとして販売している、神奈川トヨタ自動車グループのDTECのHPにたどり着きました。

cox_bd_on_fr1 cox_on1

こちらがプリウスに取り付けられているコックスボディダンパーの取付状態です。コックスボディダンパーは、欧州車向けのパーツチューナーであるCOX社がヤマハのPDをもとに車種別の専用セッティングをほどこした車種別完全専用設計のボディダンパーです。

車体の底部に溝状のスペースに沿うようにダンパー装置が配置されており、車体の底面にある部品を縫うようにダンパー装置が取り付けられている状態がわかります。

ダンパー装置というと普通は足回りのショックアブソーバーをすぐに思い出しますが、これからは車体の変形や振動を防止するPDを装着した車が増えてくることが予想されます。

(山内 博・画像:ヤマハ、神奈川トヨタ自販)

【関連リンク】

パフォーマンスダンパー | ヤマハ発動機株式会社
http://www.yamaha-motor.co.jp/pd/

COX Body Damper
http://www.cox.co.jp/custmer_center/bd_catalog.html

DTEC OFFICIAL SITE
http://www.dtec.jp/index1.html

さらにイケメンに進化!ヤマハ「MT-03」「MT-25」の2017モデルが登場

ヤマハ“MTシリーズ”のライトウェイトモデル「MT-03」「MT-25」は、街中でも扱いやすく、長距離ツーリングでも実力を発揮する、大人気のモデルです。

今回発表された2017年モデルでは、主にカラーリングが洗練され、さらにスタイリッシュになりました。

2015年10月より発売が開始された「MT-03」「MT-25」は、「大都会のチーター」をコンセプトに開発されました。

人工物と人々にあふれる大都会に、サラっと溶け込みながらも、存在感を残して駆け抜ける。躍動感のあるスタイリングと軽快な走りは、まさに「チーター」でしょう。

2017年モデルは3つの新色が施され、チーターは「イケメン」に進化しました。それぞれのイケメンカラーリングをご紹介します。

■ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)

MotoGPの雰囲気漂う「ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)」。ヤマハといえば「青」がイメージカラーですが、まさにこのカラーは「THE YAMAHA」。気分は誰よりも速く駆け抜ける為に存在する、MotoGPのレーサーになれそうですね。

タンクはもちろん、フレームや前後のタイヤリムもブルーなのが、筆者的にはストライクです。

■シルバー8(シルバー)

どこかスポーツアパレルを彷彿とさせる「シルバー8(シルバー)」。全体的に施されたシルバーは、往年の渋いスポーツバイクをも連想させる、落ち着きのあるカラーです。

しかし、タンクにはさりげなく自己主張したイエローのラインと「MTロゴ」。渋いけど渋すぎない、若者から大人まで受け入れられそうなカラーリングですね。

■ブラックメタリックX(ブラック)

アグレッシブ感と大人感を合わせもつ「ブラックメタリックX(ブラック)」。黒いバイクは、いつの時代も「何色にも染まらない」という存在感があります。

ちなみにこの「ブラックメタリックX」のみ、「MTロゴ」には昼と夜で異なる表情を見せる「反射グラフィック」が採用されております。

昼と夜で違う顔を持つなんて、罪なカラーリングだ……。

バイクの性能だけではなく、車体の見た目にもカッコよさを求めてしまうのがライダーの常です。

「カッコよさ」は人それぞれに違いますが、今回の2017年モデルは、まさに「スタイリッシュ」を求めるライダーには、うってつけのカラーリングになりました。

これからバイクに乗ってみたい方にも、大型バイクに長年乗っていて、「久しぶりに中型クラスに乗ってみたら、めっちゃ楽しかった!」という私のような方にも、おススメのモデルだと感じました。

発売は2016年12月15日から!! 楽しみですね!!

(ライター:張山 和希/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


夜ツーにピッタリ!都会に佇むアメリカンダイナー「CLUB XIPHIAS」


こいつは一体何なんだ?!水陸両用のスーパーバイク「BISKI」


バイクで半袖短パンはいけないの?MotoBe編集長が思う見解


【モンスター】隼のエンジンを積んだ化け物マシン達がヤバすぎる!

レトロの皮を被った刺激的ハイパワーマシン、ヤマハ・XSR900に新色追加!

ヤマハ発動機が「ネオレトロ」と謳うロードスポーツマシン「XSR900」の新色がラインナップに追加されることが発表されました!

新色の名は「ブラックメタリック X」。「XJR1300」や「FZ1 FAZER」などヤマハの多くのバイクでラインナップされているカラーですね。

ほとんどのパーツにブラックの塗装を施しており、タンクには白いラインとYAMAHAの文字が目立っています。

フロントフェンダー・ラジエターサイドカバー・リアフェンダーなどに専用のブラックパーツを採用し、統一感のある見た目になっていますね。

XSR900の魅力は何よりこのギュッと締まったボディ!マシンが大きすぎず小さすぎず、街にも人にも馴染む”ネオレトロ”な外観にこだわっています。

このまま乗ってもカッコイイですが、XSR900はカスタム次第でカフェレーサーにもスクランブラーにもなり得る一台です。もちろん、パフォーマンスの面でも妥協をしておらず、見た目も良し、走りも良しというマシンとなっています。

845ccのエンジンは最高出力110馬力!外観と裏腹に驚くべきパワーを持っています。

今まではマットグレーメタリックとグレーイッシュブルーメタリックという2色のラインナップ(限定車を除く)でしたが、新色が追加されることにより、さらに人気が加速するのではないでしょうか。

新色を採用したモデルの発売日は2016年12月15日です。

(ライター:駒月 麻顕/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


夜ツーにピッタリ!都会に佇むアメリカンダイナー「CLUB XIPHIAS」


こいつは一体何なんだ?!水陸両用のスーパーバイク「BISKI」


バイクで半袖短パンはいけないの?MotoBe編集長が思う見解


【モンスター】隼のエンジンを積んだ化け物マシン達がヤバすぎる!

ヤマハ・MT-09がマイナーチェンジ!イメージはまるで”闇堕ち”?!

YAMAHA MTシリーズは、「官能的なライディングを実現する新ロードスター」をコンセプトに作られた人気シリーズ。その中でもMT-09は乗りやすさとスタイリングから多くのファンがいる人気車種。

そんなMT-09が今回初のマイナーチェンジを遂げ、欧州で販売されることが発表されました!


今回のマイナーチェンジはスタンダードモデルのイメージからガラッと変わっています。

例えるならば「悪かっこいい!!」と言った感じでしょうか。スタンダードモデルが”闇堕ち”するとこんな感じになるのかもしれません。

フロントマスクはLED・4灯のヘッドライトと大型エアインテークを採用。リアフェンダーも片持ち可動タイプに。

エンジン内部はシフトダウン時に穏やかな車体挙動をするようにしてくれるA&S(アシスト&スリッパー)クラッチや、シフトアップを滑らかにしてくれるQSS(クイック・シフト・システム)などを新しく採用しています。

どのカラーも個性が輝く良いカラーですね。

MTシリーズの最大排気量クラス、MT-10もかなり悪かっこいい感じを極めていますが、09の次は10、と考えるとMTシリーズが生き物のようにも思えてきます笑。

今回のモデルの発売日は欧州にて2016年12月下旬発売予定となっています!
※記事中画像は欧州仕様です。

(ライター:佐藤 快/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


夜ツーにピッタリ!都会に佇むアメリカンダイナー「CLUB XIPHIAS」


こいつは一体何なんだ?!水陸両用のスーパーバイク「BISKI」


バイクで半袖短パンはいけないの?MotoBe編集長が思う見解


【モンスター】隼のエンジンを積んだ化け物マシン達がヤバすぎる!

【80年代グラフィティ400・その3】YAMAHA XJ400

Z400FXの大人気を追いかけて色々なメーカーが4気筒の開発を急ぎました。

「次はどこのメーカーが4気筒出すかな」っていうのが当時のライダー達の話題。誰もがFXに乗ってしまったから、違うバイクに乗りたい、っていうライダーも増えてきたんです。

今も昔も変わらないんですが、日本のライダーってね、なんか人とかぶるバイクを嫌がるっていう不思議な習性があります。そんなつまらないこと気にするより、一番楽しいバイク選べばいいじゃん、って思うんですけどね、友達が乗っていると中々同じバイクを買わない。

そんな様子を知って知らずかバイク雑誌も他メーカーの4気筒の噂を書き立てました。

「そろそろヤマハが凄いのだしそうだぞ」なんて噂が飛び回り、少しして登場したのがXJ400。

RZにも通じる美しいタンクのライン。完成度も高くて乗りやすい。FXは大柄だったけどXJは逆にコンパクトで足つき性が良いバイクでした。

これがカタログ。何が見せたくて下から撮影したのか、いまだによく分からないんですけどね。フォトショップもCGもなかった時代だからこういう写真撮るのも大騒ぎだったはずです。

2ストのヤマハが出した4気筒

実はヤマハって4気筒をずっと出してないメーカーでした。2ストばっかりやっていて、国内メーカーで一番最後まで4ストの開発に手を出さなかった。

やっとビックバイクの開発に乗り出した時もなんでだか知らないけど4気筒じゃなくて、わざわざ3気筒でシャフトドライブにしたりしました。

なんかね、ヤマハってどこかちょっとひねくれていたんですね。頑固というか、独自性を追求しようとしていた、って言ってもいいのかもしれません。

そんなことしていたもんで、80年代に入って出したXJ650Eが初めての4気筒。続いてこのXJ400Eを出すことになりました。

ビックバイクでも4気筒の経験がほとんどなかったわけですが、このバイクはそんな経験不足をまったく感じさせないくらいとっても良くできていました。そして馬力はFXとGSXとまた少し超えた45馬力を確保。

良いバイクでしたが、FXほどの人気にはなりませんでした。

まあそりゃそうですよね。後から出てきたのにFXにそんなに大きく差をつけられたわけじゃないし。

そこで頭を絞って考えたヤマハ、マフラーを4本にしてみます。

まあこれもボチボチって感じのヒット。私もこの当時、乗せてもらったりしていました。

とっても良くできたバイクでしたが、どうもピリッとしなかったというか、全体的に完成されていたもんで、逆に光るところが見えにくいバイクでした。

とっても良い人なんだけど・・・ごめんなさい、って感じの人いるでしょう?XJ400ってそういうバイクでした。もちろんこれは私の主観ですが。

次の記事:80年代グラフィティ400その4 SUZUKI GSX400F

(ライター:後藤 武/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


夜ツーにピッタリ!都会に佇むアメリカンダイナー「CLUB XIPHIAS」


【強者現る】バイクに乗りながら演奏もしちゃう移動系バンド


フランスのヘルメットメーカー「SHARK」のCMが凄い!


【モンスター】隼のエンジンを積んだ化け物マシン達がヤバすぎる!

ヤマハの前二輪システム「LMWテクノロジー」を説明する徹底検証が納得すぎる

皆さんはLMWテクノロジーを知っていますか? そう、YAMAHAのトリシティ125に採用されている前二輪後一輪のあのシステムです!

でも実際どんな動きをしているのか、本当に意味があるのかと思いませんか? 筆者も正直「フロントが重くなってハンドリング悪そうだな…」とか思ってました。

しかし!テクノロジーの意味を徹底検証して意味を説明してくれる動画が公開されたんです。

まずは滑りやすい路面で実験。いかにも滑りやすそうな路面を片輪だけ踏んでちゃんとグリップするのかを実験します。

普通の二輪バイクだったら踏んだ瞬間フロントから滑って吹き飛ぶのは間違いなし。

しかしLMWは全くの無問題!片方がグリップしなくなったところでもう片方が支えているのでグリップしたまま進んでるんです!

二人乗りでUターンしたり、段差を乗り越えたりしても全然大丈夫。筆者の予想はまんまと裏切られたわけです。

段差も楽々!中の動きがよくわかります!

ここで紹介した以外にも、不意な横風やブレーキ性能など徹底的に検証しています。逆にどうやったら転ぶのかが気になるレベルです…。

LMWテクノロジーのコンセプトは「めざせ、ころばないバイク」。略して「めざころ」と呼ばれています。

バイクは気をつけないと転ぶ、という考えから世間から疎遠されている面もありますが、バイクは凄く気持ちよくていい乗り物なんだぞ!ということをもっと多くの人に伝えたい、という思いからこのコンセプトで開発のがLMWテクノロジーだそうです。

ここまで徹底的に検証してくれるとどんどん興味が出てきますよね。実は海外ではLMWテクノロジーを活かしてトリシティをオフロードで走らせている方もいるとか。

確かに検証を見る限り、だれでも簡単にオフロードを走るのにはピッタリですね。以上、大納得のLMW検証でした!

公式ページ:LMWテクノロジー実証テスト – バイク・スクーター・ LMW | ヤマハ発動機株式会社

(ライター:佐藤 快/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


夜ツーにピッタリ!都会に佇むアメリカンダイナー「CLUB XIPHIAS」


【強者現る】バイクに乗りながら演奏もしちゃう移動系バンド


フランスのヘルメットメーカー「SHARK」のCMが凄い!


【モンスター】隼のエンジンを積んだ化け物マシン達がヤバすぎる!

純正部品の注文に最高!ヤマハのバイクはアプリでパーツ品番がわかる

そうか、そういうアプリの活用方法があったのか!

Yamaha_PartsCatalogue02

クルマやバイクにお乗りのみなさん、愛車のパーツカタログって持ってますか? クルマいじりが好きなひとは持っているかもしれませんが、やっぱり持っていないひとも多いと思います。

でも、タダで入手できるなら持っていて悪いものではないですよ。修理や整備の際に純正部品の品番がわかると便利ですからね。

そして、ヤマハはなんとバイクのパーツカタログをアプリで用意しちゃっているのです!そして無料です。なんと親切な!

せっかく無料なのでダウンロードして見てみました。

すると、私が20年前に乗っていたTZR250の’89年モデル(後方排気)のパーツカタログまで出てくるではありませんか!

あー、あのバイク、夏に乗るとケツが熱かったなぁ。低速トルクがスカスカだったなぁ。いい音だったけど、自分で乗ってるとよくわからないんだよなぁ(ひとが乗ってるのを聴くといい音)。

Yamaha_PartsCatalogue03

バイクはクルマと比べると、自分でイジれる部分が多いので、DIYで修理や整備をするひとも多いのではないでしょうか。ヤマハのバイク乗りなら、このアプリは必携ですよ。まぁ、必要になったらダウンロードすればいいだけだけど。

Yamaha_PartsCatalogue01

在庫、価格の表示や、「MY MODEL」の登録、あるいは選択した部品のデータを保存できたりするところも便利です。

アプリ名はずばり「Yamaha Parts Catalogue」。バイクだけじゃなくて、電動アシスト自転車とかも見ることができますよ。

さらに、往年の名車OW01(FZR750R)のパーツカタログを見てみるなんていうマニアックな楽しみかたもできると思います。

アプリは下記のリンク先からダウンロードできます。

公式サイト:部品情報検索 スマートフォンアプリ Parts Catalogue – 部品情報検索,パーツカタログ | ヤマハ発動機株式会社

(まめ蔵)

ヤマハ・FJR1300AS/Aがツーリング・スポーツ性能を進化させて新発売!

ヤマハ発動機からビッグニュースです!

ロングツーリングで高い実力を発揮するスポーツツアラーとして人気の高い「FJR1300AS」「FJR1300A」が、全性能をさらに進化させて新登場しました。

高速巡航性をさらに快適にするために、トランスミッションが従来の5速から6速に刷新されました。

単に現行の5速にプラスした6速ではなく、全域での滑らかな繋がり感を実現するために、ギアごとに効率よく駆動力を引きだすギアレシオを設定し直しています。

また、コンパクトな「ヘリカルギア」の採用により6速に増加されたにもかかわらず、軽量化が実現されました。

さらに、より快適なシフト操作を実現するため、アシストカムとスリッパーカムの2種のカムを設けたA&S(アシスト&スリッパー)クラッチを採用しました。

クラッチレバーの操作荷重を低減するとともに、市街地での軽快な走りが可能になります。

従来のカウル及びヘッドランプの形状は継承しつつ、立体感のあるデザインに一新。

また、リアコンビネーションランプ、ライセンスランプ、ポジションランプにもLEDを採用し、先進性と高級感が増加されました。

ヤマハ発動機としては初の新システムである「コーナーリングランプ」が新採用されました。走行中、バンク角に応じてイン側前方を照射するランプが順次自動点灯し、照射エリアが広がります。

ロービーム、ハイビームいずれの場合も浅いバンク角ではイン側のランプが1個点灯、バンクが深くなるにつれて2個目、3個目が追加点灯し、夜間走行でのライダーの負担軽減が図られます。

メーター類も一新されました。3連独立のメーターは、ガンメタの枠で囲むデザインで、
高級感が一層際立ちました。デジタル表示メーター液晶も一新。液晶バー表示の燃料計はブロックバータイプに変更され、全体的に見やすい表示となっております。

もともと「FJR1300 AS/A」はツアラーとしての高い安定性と快適さに定評がありました。

今回はさらに、トランスミッションやクラッチの大幅な見直しによる、走行性能の進化、灯火系の見直し、コーナーリングランプ追加など安全性の進化などが大きな変更ポイントとなり、ツアラーとして、さらに熟成が重ねられました。

単なるマイナーチェンジではなく、フルモデルチェンジに近い進化を遂げたといっても過言ではありませんね。

新型「FJR1300AS/A」は7月25日発売予定。

価格は「FJR1300AS」1,836,000円、「FJR1300A」1,512,000円。カラーラインナップはマットシルバー1(新色/マットシルバー)・ダークグレーメタリック N(ダークグレー)の2色となっております。

最新型のスポーツツアラー、見逃せませんよ!

(ライター:張山 和希/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


【モタサイ2016】美女キャンギャルまとめ!


夜ツーにピッタリ!都会に佇むアメリカンダイナー「CLUB XIPHIAS」


【強者現る】バイクに乗りながら演奏もしちゃう移動系バンド


フランスのヘルメットメーカー「SHARK」のCMが凄い!


【モンスター】隼のエンジンを積んだ化け物マシン達がヤバすぎる!

ヤマハから「YZF-R25 MotoGP Edition」が発売!【モビスタ到来】

初心者からベテランまで幅広い層に人気のミドルクラス・バイク「YAMAHA YZF-R25」。

最近は、毎回ツーリングに行ったらすれ違うバイクの中にR-25がいる気がします。

そんな大人気のR-25の限定モデル「Movistar Yamaha MotoGP Edition」が発売されることになりました!

見ただけで分かる方もいると思いますが、今回発売となるMovistar Yamaha MotoGP EditionはYAMAHAのMotoGPマシン「YZR-M1」をモチーフとしたカラーリング。標準モデルよりもかなりレーシーなイメージです!

標準車からの変更点としては、専用カラー&グラフィックはもちろんのこと、前後キャリパーがゴールドに、サスペンションコイルもイエローになっています!

YZR-M1をイメージしたゴールド音叉マーク(タンクのYAMAHAロゴマーク)、MotoGP3冠タイトルを記念したワールドチャンピオンロゴもあり、まるで自分が優勝したかのような優越感…。これで誰でもロッシになれるってわけです(笑

これを見て「買っちゃおうかな…」と思った方、このモデルは限定モデルで国内は400台の販売となっています(“限定”と言われると更に欲しくなっちゃうのが筆者…)。

まさに今だからこそ作られたこの限定モデルでワークスライダー気分を味わっちゃいましょう!発売は7月20日(水)からとなっています!

公式サイト:YZF-R25 Movistar Yamaha MotoGP Edition

(ライター:佐藤 快/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


【モタサイ2016】美女キャンギャルまとめ!


夜ツーにピッタリ!都会に佇むアメリカンダイナー「CLUB XIPHIAS」


【強者現る】バイクに乗りながら演奏もしちゃう移動系バンド


フランスのヘルメットメーカー「SHARK」のCMが凄い!


【モンスター】隼のエンジンを積んだ化け物マシン達がヤバすぎる!

ドイツの専門見本市で展示されるヤマハのナノ膜コーティング技術「SixONy」がスゴイ!

ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)は、ドイツのシュツットガルトで開催される「O&S国際表面処理&コーティング専門見本市」に出展、同社の表面処理技術「SixONy」の高品質な仕上がりをアピールします。

sixony_pic_001

写真からも分かるように、「SixONy」の表面はまるで熟練工が手仕事で磨き上げたような高い質感で、単に「ピカピカ」というありきたりの言葉では表せないシットリとした仕上がりが目を引きつけます。

すでに「SixONy」はヤマハのスポーツバイク「MT-09」シリーズのエキゾーストパイプや、他社製カクテルシェーカー等に採用されていることからも、色々な分野に応用が広がりそうです。

たとえば自動車の内装に「SixONy」を利用すれば、高質のインテリアができあがると思われます。

sixony_pic_002

「SixONy」はヤマハが独自に開発した技術で、厚さ数十ナノメートルの膜(Nano-Film)で構成されるアモルファス構造の酸窒化ケイ素(SiOxNy)セラミックス膜に由来する造語ということです。

700℃までの耐熱性、優れた耐食性、酸素・水分・塩素等に対する優れたバリア効果、金/青/桃/紫等多彩な発色、耐熱性の高い無色透明・絶縁膜など、表面処理膜として優れた性質を備えています。

今回の出展でヤマハは、「SixONy」の技術と採用例を紹介し、多分野への汎用性・発展性をアピールすることを計画しています。

本見本市には、欧米を中心に世界30ヵ国以上から300以上の団体と法人が参加。金属やプラスチック、ガラスへの表面処理技術や塗装、プラズマベース表面処理などの最新技術が紹介されます。

その多くは自動車から日用品まで、多くの工業製品に適用できる可能性を備えることから、製造業関係者に加え、商品企画に携わる多くの関係者に注目されそうです。

(山内 博・画像:ヤマハ発動機)

【モーターファンフェスタ】F1エンジンを積んだ日本のスーパーカーがエンジン始動!!

4月24日に開催された「モーターファンフェスタ in 富士スピードウェイ」の中でも最大規模のコンテンツだった「史上最大のグリッドウォーク」。

富士スピードウェイのメインストレートに100台の名車が集まり、レースのスターティンググリッドのように並べて展示するというもの。

あいにくの霧の中とはいえ、集まった全ての来場者が参加できるとあって大盛況となっていました。

004

そのグリッドウォークでひときわ人目を引いていたのが、この赤いマシン。

005

これはヤマハが1991年に発表したOX99-11というモデル。

当時F1にエンジンを供給していたヤマハが、そのエンジンを積んだスポーツカーを発売しようと計画したモデル。

可愛らしいデザインは日本屈指の大御所である由良拓也さんの手によるもの。見た目は一人乗りに見えますが、前後に2名乗車するタンデム配置となっています。

日本で行われるクラッシュテストなどのテストを避けるため、部品を全てイギリスに送って組み立て、輸入車としてナンバー取得を目指したとのこと。

少量生産の高額車となることから、その方がナンバーを取得しやすかったようです。

006

エンジンはミッドシップの縦置き配置のV型12気筒DOHC60バルブの3498cc。F1のエンジンを公道向けにアレンジしたものが搭載されていますが、それでも最高出力の450馬力を発生するエンジン回転数は10000回転!

史上最大のグリッドウォークでは、そのヤマハのF1エンジンに火が入りました!

澄んだ高回転の響きがたまりません。さすが楽器も作るヤマハ。

モーターファンフェスタ in 富士スピードウェイではOX99-11のほかに、同時期に同じコンセプトで計画されたスーパーカーも展示されました。

007 008

ジオット・キャスピタ。童夢とワコールが出資して、やはりイギリスで組み立てる輸入車として日本での発売を目論んでいました。こちらも、ジャッドV10というF1のエンジンを搭載しています。

ヤマハOX99-11もジオット・キャスピタも、バルブ景気の崩壊という時代の流れに逆らうことができずに市販化を断念せねばならなかったのですが、夢は広がっていたといえるでしょう。

日本の自動車の歴史の中でも、うっかり見逃していきそうなモデルにもフォーカスをあてるところが、別冊を含めて90年の歴史を誇るモーターファンのさすが!なところです。

(文・写真・動画:松永和浩)

ドラッグスターシリーズに”ハタチ”の新色追加

ドラッグスターシリーズは、普通二輪免許で乗れる本格的なクルーザーモデルとして若者にも人気の高いシリーズです。

現在のシリーズはスタンダートと言える「ドラッグスター400」、前後輪の大型フェンダーやクルームメッキパーツなど、よりクラシカルテイストを盛り込んだ「ドラッグスタークラシック400」、そして小型・軽量で女性ライダーも多い「ドラッグスター250」の3機種がラインナップされています。

ロー&ロングスタイル、象徴的で扱いやすく適度な鼓動感をも味わえる空冷Vツインエンジンはシリーズ共通のアイデンティ。1996年のドラッグスター400のデビュー以来変わらない魅力を出し続けています。

2016年はドラッグスター生誕20周年の節目の年です。まさに”成人”を迎えたドラッグスター兄弟に特別なカラーリングが用意され3月1日から発売されます。

タンクやフェンダーの美しいホワイトをベースに、タンクにフレアパターンの新グラフィックを採用。通常モデルはスターマークとともに車名のエンブレムが配されていますが、この記念カラーは「DRAG STER」とあるのみ。しかしながらシンプルでUSストリートのイメージが反映されていて飽きがこないデザインになっていますね。

加えてブラックとブラウンのツートーンのシートも車体に上質感を与えています。

価格はドラッグスタークラシック400が82万2960円、ドラッグスター400が78万1920円、ドラッグスター250が59万4000円です。

長く付き合える相棒として、または免許取得後の愛車第1号としてこの記念カラーを手に入れて友達に自慢してみてはいかがですか?

(ライター:阿部 哲也/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


■GoPro HERO4で撮影された2015年ベストムービーがスゴい


■肘擦りはもう古い?!メット擦りをする強者が登場!


■バイクの上でヨガ?!ロシアで話題の動画


■プールの上でバーンナウト!!テンションの上がり方が異常!!


■【危険!!】バイクに10人乗りしてウィーリーしてみた

ヤマハ・BOLTシリーズに新色が追加

年明けからヤマハのリリースラッシュが止まりません!今回はニューカラーが追加された「XVS950CU BOLT」を紹介します。

実はBOLTには二種類あり、スタンダードモデルよりも上級のパーツを装備した「Rスペック」があります。

リザーバータンクが付いたリアサスペンションや、最近流行の切削ホイールなど、細かい仕様ながら明らかな高級感があるモデルです。

今回Rスペックに追加されたニューカラーは…

・ビビッドレッドカクテル

・イエローイッシュグレーメタリック


これはちょっとめずらしい色が追加されましたね!純正でこのカラーのアメリカンタイプのバイクは少ないんじゃないんでしょうか。

ビビットレッドは鮮やかなレッドでド派手な印象ですが、エンジンや足回りなどのブラックと相性がピッタリですね。グレーメタリックは大人しめの落ち着いた色ですが、おかげでゴールドのリザーバータンクがいいアクセントになっていてメカメカしいカラーです!

スタンダードモデルのBOLTもナメてはいけません。

・ダルパープリッシュブルーメタリック

今回追加されたブルーメタリックはRスペックにはない色なんです。グラフィックのデザインもRスペックとは違い、少しオールドチックなデザインのグラフィックが入っています。

このグラフィックとブルーメタリックは相性抜群ですね。Rスペックのニューカラーはフロント、リアフェンダーまでタンクと同色ですが、こちらはタンクだけがブルーでフェンダーはブラック。

カジュアルな服装で乗っても服の色を邪魔されにくいので使い勝手も良さそうですね。

本当にヤマハは今年に入ってからも凄い勢いですね。それも出すモデル皆個性があって今から名車の予感です。

「国産アメリカン」というと馬鹿にされていた時代もありましたが、そんな時代はとっくに終わり、今はスタイリングも走りも他に劣りません。

(ライター:佐藤 快/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


女子ライダー必見!ライダーメイク術


バイクを知らない人達が考えたクールなバイクファッション


女子ライダーのバイクファッション2


これから本番の冬を格好良く暖かく走ろう (ジャケット編)


これからが本番の冬を暖かく格好良く走ろう(グローブ&パンツ編)

ヤマハ・Vino の2016年モデルが発売

ヤマハのレトロポップスタイル・原付「Vino」。ニューカラー、ニューグラフィックをまとった2016年モデルが発表されました。

Vinoには「Vino Girl」「Vino Boy」の二つの設定があり、その名のとおり女子らしいデザインとボーイッシュなデザインと分けられています。それぞれの2016年モデルをじっくりと紹介します!

■Vino Girl

・パープリッシュレッドメタリック

・ダークレディッシュグレーメタリック

・マットダークグレーメタリック

・ダークグレーイッシュブルーメタリック

Vino Girlは種類豊富でまさに女子!というようなデザインから、派手すぎないキレイ系の色まで幅広く揃っています!

ダークグレーイッシュブルーメタリックのカラーリングは奇抜だけど派手すぎない配色なので「落ち着き気味?」と思いきや、メーターの配色やさりげないシート色が絶妙に美人系女子な感じですね。

これだけ豊富なカラーリングなら、大学生から主婦まで誰が選んでも自分に合ったデザインが見つけられそうです。

■Vino Boy

・ブラックメタリック

・ホワイトメタリック

Vino Boyには、ちょっと派手めの二色がラインナップ!

かっこいい!と言うより、どちらかといえば「おしゃれ系」なので、トレンチコートを着てゴーグルして乗ったりしたら間違いなくオシャレ男子に認定されそう。

派手といっても乗っている側のファッションを邪魔する程ではないので、いろいろな遊び方ができそうなニューカラーです!

今回紹介したカラーは2016年2月15日から発売中です。

Vinoを見て前から前から思っていたんですが、純正で乗るのもいいけど「モッズ系」といわれるカスタムをしても面白いかなと思うんです。

モッズ系とは、イギリスのロンドン近辺で1950年代後半から1960年代かけて若者の間で流行した音楽やファッションをベースとしたライフスタイルです。

モッズ系の中にはスクーターをカスタムする文化もあり、当時はベスパなどにミラーをたくさんつけたり、バリバリにカスタムしていましたが、Vinoをちょいモッズカスタムして遊んでも面白いと思います!

特に今回のカラー、グラフィックなら合いそうなので遊びがいがありそうなのでうってつけかもしれません。ぜひチェックしてみてください!

モッズに関しては後日詳しく説明したいと思います!

(ライター:佐藤 快/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン

【関連記事】


女子ライダー必見!ライダーメイク術


バイクを知らない人達が考えたクールなバイクファッション


女子ライダーのバイクファッション2


これから本番の冬を格好良く暖かく走ろう (ジャケット編)


これからが本番の冬を暖かく格好良く走ろう(グローブ&パンツ編)

ヤマハ、国内向けスノーモビル2017年モデル「VK540V」を発表

ヤマハ発動機は国内向けスノーモビルの2017年モデル「VK540V」など3機種を、2016年3月2日から予約を受付け、2016年11月1日に新発売する、と発表しました。

199

「VK540V」は、レジャーだけでなく業務にも使用できるヤマハの中核モデルです。最新の2017年モデルでは、エンジンや外観を総合的に見直し、業務用途を支える走行・実用性能に磨きを掛けています。

74

2017年モデルの主な特徴は、

1.低燃費化と排ガス浄化性の向上を図った2ストロークエンジン
2.航続距離を延ばす44Lの大容量燃料タンク
3.風や雪の巻き込み・浸入を低減するボディカウルとウインドスクリーン
4.快適性が向上するフラットタイプのシート

です。

33241359

ヤマハによると、スノーモビルの国内市場は年間約600~800台の販売台数で推移しており、降雪地での移動・運搬、スキー場や営林署・電力会社等でのパトロールなどの目的で使われているということです。なお、同社は国内唯一のスノーモビル完成車メーカーです。

(山内 博・画像:ヤマハ発動機)