Motor Fan's YEAR 2016

三栄書房

サンプル

モトチャンプ

Sタイヤがついに解禁!? D1GPのタイヤ戦争が激化したワケは…【TOKYO DRIFT】

D1GPに大きな変革が訪れています。それはタイヤ規定の変更です。

DSC_3452

従来、D1GPでは市販ストリート用タイヤだけが使用可能でした。レース用タイヤや、いわゆるSタイヤは使用できませんでした。

ここでご存じないかたのためにSタイヤというカテゴリーを紹介しておきましょう。

法規上、公道走行は可能ながら、耐久性の問題や騒音、振動などの面から公道走行は向かないとされるスポーツタイヤが、各メーカーから発売されています。これらはセミレーシングタイヤ、セミスリックタイヤ、略して『Sタイヤ』と呼ばれてきました。サーキット走行を主な目的としているのでグリップ力は高いです。

今まで、これらのタイヤはD1GPでは禁止されてきました(ごく初期は規定がなかったので使ってもOKでした)。ところが、このSタイヤの使用が来季から解禁になりそうなのです。

というか、なし崩し的にすでに解禁されているといっていいでしょう。先日行われたD1GP第7戦では、一般的にSタイヤだといわれている銘柄の使用を認可されたチームもあったからです。

これにはいろいろな背景があります。もともとタイヤ消費量が極端に多いドリフトにとってタイヤメーカーは最も重要なスポンサーといってもいい存在です。そのタイヤメーカーとD1主催者の意向によって、一般ユーザーがふつうに使えるストリートタイヤでやろうというのがD1GPの趣旨でした。

ところが近年、中国や台湾、インドネシアなどからの輸入タイヤがD1GPにも増えてきました。しかし、『Sタイヤ』というカテゴリーは、明確なスペック上の規定はなく、日本だけの慣例的な分類です。メーカーが「Sタイヤじゃないですよ」といえば、Sタイヤじゃないわけです。

海外、とくにアジアンタイヤメーカーにとっては、そんな『Sタイヤ』とかいう風習は関係ないので、日本でいえばSタイヤに匹敵するグリップ力のタイヤを出してきちゃうわけです。

でも文句はいえない。『Sタイヤ』というのは、現代においてはある意味ガラパゴス的なカテゴリーになってきちゃったというわけですね。

近年の齋藤太吾選手が使っていたのがまさにそういうタイヤで、昨年までのアキレス、今年のワンリーともに、日本のストリートタイヤではかなわないグリップ力を発揮して、圧倒的な強さを発揮してきました。ここまでひとりの選手が(しかもこういう形で)強いというのは、競技としてはあまりいい状況ではありません。

いっぽうで、日本のタイヤ業界にも変革が訪れます。86レースにおけるタイヤ開発競争が激化するとともに、Sタイヤに匹敵するグリップ力がありそうな、でも『Sタイヤ』とは自称していないタイヤが各メーカーから出てきてしまったのです。

そしてそれらは次々とD1GPにデビューしてきました。

DSC_3412 DSC_3408

DSC_3083

2016年シリーズで2勝した村山選手は、86レースから生まれたダンロップのハイグリップタイヤ、ディレッツァβ02を見事に使いこなしたことが勝因のひとつでした。そして、昨年のチャンピオンでありながら、今季前半は齋藤選手のスピードにまったく歯が立たなかった川畑選手も、TOYOのニュータイヤR888Rを投入したことで、最終戦では齋藤選手と互角の走りを見せました。

つまり、この“SタイヤみたいだけどSタイヤとはいっていないタイヤ”は、D1GPがつまらなくなることを防いでくれているのです。

E91I4716

そんな状況もあって、D1GPの主催者は、有名無実となりつつある『Sタイヤ禁止』規定を来年には廃止してしまおうと考えているようです。

ただ、これまた難しい問題が出てくる可能性があります。

国内のメーカーが高価なSタイヤを今までのストリートタイヤと同じようにD1GPに出してくれるのか? 現在D1で使うサイズにSタイヤ相当の銘柄を持っていないグッドイヤーはどうするのか? といった問題です。

海外タイヤを排除するというのは、経済も含めてグローバル化が進む現在、時代に逆行するのであまりいい手ではないでしょう。D1主催者にとっては、競技の面白さやルールの明確さを保ちつつ、スポンサーにも納得してもらわないといけないなかで、むずかしい舵取りを強いられる状況になっています。

いずれにしろタイヤ戦争は激化の一途をたどっており、そのおかげで超絶ハイスピードバトルが楽しめるようにもなっています。

10月22日にお台場で行われたD1GP最終戦では、ワンリータイヤを履く齋藤選手と、TOYOのニュータイヤR888Rを履く川畑選手が決勝で対戦した結果、川畑選手が斎藤選手をプッシュしてしまって齋藤選手が勝ちました。

いっぽう翌日に行われたエキシビションマッチの追走では、またしても齋藤選手と川畑選手が決勝で対戦した結果、齋藤選手が川畑選手をプッシュしてしまって川畑選手が勝ちました。

いずれも、以前は考えられないほどものすごいハイスピードドリフトの応酬でした。

A89I0673

D1GP第7戦の模様は11月26日発売の『ビデオオプションvol.273』に収録予定。

ビデオオプションの情報は公式サイトへ。また、D1グランプリの詳しい情報は、D1公式サイトまで。

(まめ蔵・写真提供:サンプロス)

あれっ? ロードスターって本当はドリフト向きだった?【D1GP】

ひょっとして……ドリフト界ではマイナー車だけど戦闘力は高いのでは?

Iwai_Roadster01

ドリフト競技はほとんどFR車で行われます。で、日本が誇るFRスポーツカーといえば、ロードスターも挙げられますが、ドリフト界ではあまり人気がありません。

S2000なんかもそうなんですが、まずノンターボだということが理由のひとつ。パワーを上げることが難しいんですね。

まぁ、ほかにも理由はあるかもしれませんが、そんな感じで、これまでもD1GPにはロードスターはいませんでした。

しかし、岩井照宜選手が、地元・広島愛が高じてついにロードスターをD1GPにデビューさせたのです。岩井選手といえば、かつてはKP61スターレットや、ダイハツ・シャルマンでD1に出ていた変わり者です。

ロードスターのエンジンではパワーに限界があるので、2ローターターボに換装されています。ロードスターといえば前後ダブルウィッシュボーンという高性能なサスペンション形式ですが、なんといってもKP61より短いという超ショートホイールベース。

そもそもD1GPマシンでの実績なんてありません。プライベート参戦で、けっして開発力が高いとはいえない岩井選手も手探りでマシン製作をしてきたのでした。

昨年の最終戦でデビューしたときは、まだあぶなっかしい走りで、最下位の得点で予選敗退。

ところが、今季の開幕戦ではあっさりと予選通過を果たします。パワーが要求される第2戦の富士はダメでしたが、筑波サーキットでの第3戦、第4戦は絶好調。なんと第4戦では単走優勝までしてしまったのです。

Iwai_Roadster02

さらに8月にエビスサーキットで行われた第5戦、第6戦でも毎回安定した高得点を獲得し、連日追走トーナメントに進出してポイントをゲット。ついにシリーズ8位にまで上がってきてしまいました!

この間、岩井選手の感触はかならずしもいいものではありませんでした。車両の動きはなかなか思い通りにならないそうです。

筑波のときには「浅めの角度でならコントロールできるけど、ある角度を超えると、勝手に角度がついちゃってコントロールがきかなくなる」とのことでした。

ちょうど筑波は、浅めの角度で審査コーナーに飛び込んでくるため、前半はコントロールがきく領域。そしてホイールベースが短く、軽量なこともあって振り返しは得意。最後のヘアピンは、コーナーにカントがついていることもあって、ちょうど“勝手についちゃう角度”のまま回っていくことができたそうです。

そしてエビスのときには「飛び出しをがんばっちゃうとコントロールを失ってどうしようもなくなるので、そこは捨てるしかない」というのが当初のコメント。ところが、それでも簡単に98点台後半という高得点を連発しました。飛び出し直後の最高速は、ほかの上位のクルマとくらべてだいぶ遅いにもかかわらずです。

データを見ると、ロードスターはずんぐりむっくりしているからわかりづらいだけで、けっこうドリフトの角度がついているようなんです。しかも、意外と角度の安定性が高い。そして、角度がついているにもかかわらずコーナリングスピードが高い。

上にも書きましたが、軽量かつショートホイールベースなので、振り出しや振り返しは得意です。結果ロードスターは“見た目にはよくわからないけど、じつは走りのレベルは高い”ということが判明しました。足りないのはパワーくらいのもんです。

「追走では上位に入れないじゃないか」というひともいるかもしれませんが、それはたぶん岩井選手の経験不足です。

だって、これまであまり追走やってきてないから。追走に強いクルマなのかどうかはわかりませんが、ドライバーがスキルアップすれば、もっと上位に入ってくる可能性はじゅうぶんあります。

もちろん、このロードスターはエンジンが載せ換えられているだけでなく、大幅な仕様変更を受けています。だからノーマルのロードスターがドリフトに向いているとは断言できません。

とはいえ、本来FRスポーツカーとして作られたロードスターは、あんがいドリフトでもその能力を発揮するのかもしれません。コンパクトで見た目の派手さがアピールしづらいので、これまで人間の審査でドリフト競技をやっていたときにはマイナー車種に甘んじていましたが、D1GPに機械審査が導入されて、その素性のよさが証明されたという可能性もあります。

競技に使うには大幅な仕様変更が必要ですが、グリップの低いタイヤを履いて練習するには、けっこういい車種だということもありえます。

Iwai_Roadster03

ただね、岩井選手のロードスターって、初代のNA6CEなんですよね。さすがに古いでしょ!

いまのロードスターはもう4代目になってますから。まぁ、岩井選手は予算の少ないプライベーターなのでしかたがないのですが、これだけ活躍しているのだから、次は岩井選手が現行ND型を投入できるようにサポートしてくれるスポンサーが現れることを期待したいです。

なお、8月5、6日にエビスサーキットで開催されたD1GP第5戦は齋藤太吾選手が、翌日に行われたD1GP第6戦は村山悌啓選手が優勝しました。第6戦の結果、齋藤選手の2016年シリーズチャンピオン獲得が決まっています。

D1GP第5戦の模様は9月26日発売の『ビデオオプションvol.271』に、第6戦の模様は10月26日発売の『ビデオオプションvol.272』に収録予定。

ビデオオプションの情報はこちらへどうぞ。また、D1グランプリの詳しい情報は、D1公式サイトでどうぞ。

(まめ蔵・写真提供:サンプロス)

厳選 ! 「Fuji 86Style」で見かけた素敵な86/BRZカスタマイズ車たち !!

富士スピードウェイで7月31日、恒例の夏の祭典「Fuji 86Style」が開催され、イベント広場には、カスタマイズコンテストに参加したトヨタ86/スバルBRZがずらりと並べられていました。

Fuji_86Style_24

そこで今回は、「Fuji 86Style」に9千人超の86・BRZファンが集結!で予告したとおり、会場で筆者の目に止まったステキなクルマ達をご紹介したいと思います。

まずトヨタ86系で目を引いたのがこちらのクルマ。

Fuji_86Style_03

黒1色でシンプルにまとめており、控え目なエアロを装着しながらも、よくマッチした大径アロイホイールや、ダークグレー系のストライプをボディ側面に効果的に配するなど、随所に大人のセンスを感じさせます。

Fuji_86Style_04

一方のスバルBRZ系ではこちらのクルマが目立っていました。

Fuji_86Style_13

アイスシルバー・メタリックのボディにワンポイントとなる「黒」を上手に配しており、白の大径ホイールで上手く引締めています。大口径のチタンマフラーも素敵。

当日はショップによる本格的なカスタマイズ車も出展されており、中でも筆者が注目したのは、DAMDが仕立てた「86VANTAGE」。

Fuji_86Style_15

その外観はほぼ全域に渡って手が加えられており、風格のあるフロントグリルやタンカラーのインテリア、よくマッチしたアロイホイールなどが、ダークグリーンメタリックのボディに映え、一世を風靡した「ユーノスロードスター Vスペシャル」をゴージャスにしたような雰囲気を醸し出しています。

Fuji_86Style_18 Fuji_86Style_16

一方、当日はサーキットコースを使って、86によるドリフト対決「FORMULA DRIFT JAPAN 特別戦」 が行われました。

織戸学、谷口信輝選手による追走バトルで、谷口選手が優勝を勝ち取りましたが、織戸選手のマシンが白地にレッドメタリックを配した、遠目からも美しいカラーリングに仕上がっており、ビジュアルの観点ではむしろ優勢だったかもしれません。

Fuji_86Style_19

以上、3回に渡ってお届けした「Fuji 86 Style」ですが、いかがだったでしょうか。

今年で7回目を迎える同イベントには、9,000人を超える86/BRZファンが暑い中、遠方から富士スピードウェイに集結するなど、両車への根強い人気ぶりを窺わせました。

Avanti Yasunori

【関連記事】

サーキットで実感。「新型 86」はココまで進化した!【動画】
http://clicccar.com/2016/08/08/390918/

「Fuji 86Style」に9千人超の86・BRZファンが集結!
http://clicccar.com/2016/08/01/389822/

カスタマイズの主役は今年も「ハチロク」! 20代も増加!!
http://clicccar.com/2014/01/15/243873/

厳選 ! 大阪オートメッセで見かけたステキな“トヨタ86”たち !!
http://clicccar.com/2013/02/11/212515/

厳選 ! オートサロンで見かけたステキな“トヨタ86”たち!!
http://clicccar.com/2013/01/18/210786/

スーパースターのむけん、待望の復活!【D1GP第2戦】

ひさしぶりにやってくれました! ドリフト界が生んだスーパースター、のむけん選手が富士スピードウェイで行われたD1GP第2戦で追走に進出。胸アツの追走を見せてくれたのです。

D1GP_Rd201

“のむけん”こと野村謙選手は、押しも押されもしないD1GPトップ選手のひとりでしたが、4、5年前からマシンのポテンシャルが後れをとり、低迷が始まりました。

その後86にマシンチェンジするもののまともに走らず、昨年はふたたびスカイライン(ただしトヨタの2JZエンジン搭載)にもどしました。

しかし、これまたマシンの熟成が進まず、本人の練習不足もあって、けっきょく去年1年間はいちども予選を通過せずに終わってしまいました。

のむけん選手はイベントのゲストやビデオの収録などで忙しく、なかなか走る機会を設けられなかったのも原因のひとつだと思われます。

ドリフトはふだんから練習できるため、一線級になっても練習量が大きくものをいうモータースポーツです。その一方、トップレベルに達すると、見せかた、走らせかたが身体に染みつくので、しばらくはそのパフォーマンスを維持できるという面もあるように思います。

のむけん選手も、全体的なスピード不足や角度不足は感じましたが、走りのリズムやメリハリは、下位のほかの選手とはちがうものを見せていました。

昨季の低迷は本人もこたえたようで、シーズンオフには引退も考えたようです。しかし、さまざまな要因がうまく組み合わさり、2016年はいい体制で迎えることができることになりました。

開幕戦こそ、できあがったばかりの車両で熟成が不十分だったため結果は残りませんでしたが、エンジンはトップレベルと遜色ないパワーを得ることができました。

そして、この富士スピードウェイでの第2戦の前には、足まわりのテストもしっかりやって臨むことができたのです。

第2戦の舞台となった富士スピードウェイの逆走コースは、走ったことのない若手選手も多くいました。そのなかで、このコースで何度も決勝に勝ち上がったことがあるのむけん選手は、走らせかたをわかっているというアドバンテージもありました。

D1GP_Rd203

のむけん選手は、審査席に向かってアクセル全開時間の長いドリフトで300Rをまわってくると、きっちりラインをトレースし、単走予選も単走決勝もまずまずの得点を獲得。じつに3年半ぶりに追走トーナメント進出を決めたのです。

追走ベスト16の対戦相手は、昨年のチャンピオン川畑選手。圧倒的なパワーをほこるGT-Rです。

「ひさしぶりに追走に残ったのに、相手が悪い……」そう思ったファンも多かったでしょう。のむけん選手本人もそう思ったかもしれません。なにやら川畑選手に頼み込んでましたから。

D1GP_Rd204

しかしその1本目、後追いののむけん選手は、加速区間でも完全に川畑選手をとらえ、ビタビタに接近したままきれいに振り返し、ヘアピンに進入しました。この1年、斎藤選手以外で川畑選手をここまで追い込んだ選手はいなかったのではないでしょうか?

D1GP_Rd202

しかし、残念ながらのむけん選手はヘアピンを曲がりきれずにコースアウト。じつは、フルカウンター時にハンドルが引っかかってしまう逆関節現象が起こってしまったのでした。

けっきょく敗れてしまったものの、のむけん選手の走りは、今後の活躍をふたたび期待させるものでした。スーパースターの復活は2016年のD1GPをいっそう面白いものにしてくれるでしょう!

このD1GP第2戦の模様は、『ビデオオプション 267号』(5月26日発売)に収録されます。

D1GPの詳しい情報は、D1公式サイトでどうぞ!

(まめ蔵・写真協力:サンプロス)

D1GPでタイヤ本数制限がスタート。2強に死角あり!?【TOKYO DRIFT】

モータスポーツシーズンも始まりましたね。先週末はお台場でD1GPの開幕戦が行われましたが、今年のD1GPでは今までになかった大きなルール変更がひとつあったのです。

それは、タイヤの本数制限です。

D1GP_TIRE01

これまでタイヤの使用本数は無制限でした。もはや1000psに迫る車両も増えた現在、トップチームは1対戦ごとにリヤに新品タイヤを投入していました。

しかし、今年は決勝日のタイヤ使用本数に制限が設けられたのです。それは単走決勝から追走の準決勝までリヤタイヤは4セットしか使えないというもの。

D1GP_TIRE02

さらに4セット目を投入した場合は、その時点で0.5ランクの減点が入ります。つまり完全に自由に使えるのは3セットまで。減点を受け入れればもう1セットってことですね。

なお、決勝に進出すれば、もう1セット新品タイヤの使用が許されます。もちろん使えるタイヤにはマーキングされて、ひと目でわかるようになっています。

D1GP_TIRE03

大会の結果は、優勝が斎藤太吾選手、準優勝が川畑真人選手。去年からつづく2強時代そのままというリザルトで、なにも変わっていないように見えますが、細かいところを見るとタイヤ本数制限の影響が見られます。

まずは、単走決勝の走行2本目をキャンセルするドライバーが出てきました。1本目に追走進出を確実にしておけば、2本目をキャンセルすることでタイヤを温存できるからです。

そしてもうひとつは、本来圧倒的な速さを誇る川畑選手と斎藤選手についていけたマシンが結構出たことです。

たとえば準決勝で川畑選手と対戦した草場選手は、ストレートで離されずについて行きました。また、同様に準決勝で斎藤選手と対戦した藤野選手は、最後でミスをしてしまったものの、完全に斎藤選手をとらえ、ビタビタの接近ドリフトをしていました。

D1GP_TIRE04

川畑選手は、決勝に向けて使えるタイヤを残すマネージメントをしていました。斎藤選手は、準決勝の前に末永選手、日比野選手という強敵と戦うため、新品タイヤを使い果たし、中古タイヤで走っていました。いっぽうで、草場選手はマイナス0.5ランクを受け入れてニュータイヤを投入していました。

このように、状況によっては、圧倒的なパワーを持つ川畑選手や斎藤選手にも、ほかの選手がついていける可能性が出てきたのです。

また、決勝は斎藤選手が川畑選手に勝ちましたが、斎藤選手にはもう使えるタイヤが残っていませんでした。もし再戦にもつれこめば、使えるタイヤを残しておいた川畑選手が圧倒的に有利な状況に変わっていたはずなのです。

こんなふうに、タイヤの本数制限が設けられたことで、各チームの戦略が複雑になってきました。そして、斎藤選手、川畑選手といった2強も、思わぬところで足下をすくわれる可能性が出てきたのです。

今季のD1GPはそんなところにも注目して見てみると面白いかもしれませんね。

D1GP第1戦の模様は、『ビデオオプション 266号』(4月26日発売)に収録されます。ニューマシン情報や、今村選手、時田選手など生の声も満載!公式サイトはこちら

D1GPの詳しい情報は、D1公式サイトでどうぞ!

(まめ蔵)