Motor Fan's YEAR 2016

三栄書房

サンプル

モトチャンプ

デンソーがNECと共同で「高度運転支援技術」開発を加速!

愛知県刈谷市に本社を置くデンソーが12月26日、高度運転支援や自動運転、モノづくりの分野でNECと協業を開始したと発表しました。

denso

自動車事業で培った技術力・モノづくり力と、NECのAI(人工知能)やIoT、セキュリティなどの先進技術を融合することで、「安全・安心」を実現する製品の共同開発を行うとしています。

今後、自動運転や電動化の技術開発競争が加速し、クルマに搭載される製品同士の連携が複雑さを増すと予想されることから、車載製品の効率的な開発に繋げる狙いがあるそうです。

世界的な潮流として、メガサプライヤとIT企業が連携する背景には両者間に補完関係があるためで、自動運転や「コネクテッドカー(つながる車)」の実現にはIT企業の持つ技術が不可欠。

また、IT企業にとっても、熱や振動などが伴う過酷な環境下に製品を搭載するには、メガサプライヤーの技術が必要とされています。

新聞報道などによると、同社はNECから人材を受け入れるようで、AI技術の開発にあたり、自社が持つカメラやセンサーの技術と、NECが持つAIによる「ディープラーニング」(深層学習)技術を融合することで、双方の技術力向上に繋げる模様。

これまで長らく自前主義を通してきたデンソーですが、すでに東芝ともAIの共同開発を発表するなど、積極的に提携戦略を推し進めており、こうした傾向はさらに加速しそうな状況にあります。

デンソーは今回の提携により、いち早くAI技術の実用化に漕ぎ付けることで、激化する競争の中で優位性の確保を図る考えのようです。

Avanti Yasunori・画像:DENSO)

【関連記事】

デンソーと東芝が自動車向け「AI」技術を共同開発
http://clicccar.com/2016/10/30/411434/

【関連リンク】

DENSO
https://www.denso.com/jp/ja/

求む、アイデアのあるスタートアップ!トヨタの「オープンイノベーション」が開始

トヨタがオープンイノベーションプログラム『TOYOTA NEXT』を始めます。

高齢化・少子化など日本にある様々な課題を解決するソリューションを広く求めるもので、トヨタと個人や組織、企業がタッグを組んで、サービスを共同開発していくというものです。

toyota_next001

WEBによる公募形式でアイデアを集めるという『TOYOTA NEXT』。そのテーマは次の5つとなっています(テーマ外での応募も可)。

1.全ての人の移動の不安を払拭する安全・安心サービス
2.もっと快適で楽しい移動を提供するクルマの利用促進サービス
3.オーナーのロイヤルティを高める愛車化サービス
4.トヨタの保有するデータを活用したONE to ONEサービス
5.全国のトヨタ販売店を通じて提供するディーラーサービス

開発するサービスにおいては、トヨタの持つユーザー情報やディーラーネットワーク、製品の提供も可能となっています。つまり、トヨタの資産と予算を活かして、クルマに関する新サービスをローンチする絶好の機会というわけです。

たとえば、スマートフォンによってカギの開け閉めができる「スマートキーボックス」といった、カーシェアリングなどで使えるハードウェアを利用したサービスも開発可能なのです。

toyota_next004

書類応募は2017年2月20日まで。サービスリリースは2017年8月以降というプロジェクトとなっているのも、いかにもオープンイノベーションらしいスピード感といえそうです。

(写真・文 山本晋也)【関連リンク】

トヨタNEXTサイトURL
https://toyotanext.jp/

「2016年のもっともスマートな企業」50社にトヨタがランクイン!

米マサチューセッツ工科大学傘下のメディア「MIT テクノロジーレビュー」が、効果的なビジネスモデルや革新的な技術を持つ「2016年のもっともスマートな企業」50社のランキングを発表。

ITやメディア、バイオ関連の企業が並ぶなか、テスラモーターズとトヨタ自動車の2社が自動車メーカーとしてランクインしました。

MIT_Technology_Review

テスラモーターズはEVのモデルSやモデルXにオートパイロット(自動運転)システムを搭載したことや、車両価格を約380万円〜に抑えた「モデル3」が発売前から40万台規模の事前受注を獲得したことが評価され、4位にランキングされています。

TESLA_MODEL3

一方、今回初登場のトヨタ自動車は「マイクロソフト(26位)」や「IBM(45位)」、「インテル(49位)」を抑え、「Facebook(15位)」や「SpaceX(16位)」に続く17位にランキングされました。

トヨタ自動車が今回ランキングに登場した背景には、年初に10億ドルを投じて自動運転に向けた「AI」(人工知能)を研究する「TRI」(Toyota Research Institute)を米国に新設したことが評価されたようです。

TOYOTA_TRI

そのほか、2位には中国の検索エンジン大手「Baidu(バイドゥ)」、6位には高度運転支援システムを手掛ける「Mobileye (モービルアイ)」、8位には自動運転技術で先行するGoogleの持ち株会社「Alphabet(アルファベット)」、12位にはグラフィック・プロセッサーを手掛ける「Nvidia(エヌビディア)」がそれぞれランクインしています。

これらの顔ぶれは、自動運転技術の実現に向けた「クルマとITの融合」が加速していることを如実に表しているようです。

Avanti Yasunori ・画像:MIT Technology Review、TESLA、TOYOTA)

【関連記事】

トヨタが人工知能を持った「家庭用ロボット」を発売する!?
http://clicccar.com/2016/06/26/381679/

グローバルWebサイト調査で「トヨタ自動車」が高評価!
http://clicccar.com/2016/06/18/379465/

トヨタが人工知能「AI」の開発で米Google傘下のロボット会社を買収か?
http://clicccar.com/2016/06/13/377613/

テスラが量販EV「モデル3」を発表。1週間で33万台受注!
http://clicccar.com/2016/04/18/365769/

トヨタ、ミシガン州に新拠点を開設し、「自動運転」の研究を加速
http://clicccar.com/2016/04/18/365468/

トヨタとUber社の協業検討開始で見えてくる業界事情とは?

トヨタは、Uber Technologies, Inc.(以下、Uber社)と、ライドシェア事業での協業を検討する旨の覚書を締結したと発表しました。

zu01

ライドシェアとは、スマホ・アプリから利用者が呼ぶと、クルマの保有者自身がドライバーとなってタクシーよりも安価で利用者を乗せるサービスで、アメリカを中心に急速に広がっています。

最近、世界の自動車大手ではVWがGettに330億円を、GMがLyftに550億円を投資するという情報があり、ライドシェア事業への進出が増えています。トヨタも今回の協業検討開始でITを利用したライドシェア事業への進出を模索するものと見られます。

cut01

なぜ自動車大手がライドシェア事業に進出する動きを見せているのでしょうか?

その理由は、新車を作って売るという自動車業界の既存のビジネスモデルだけでは、将来、これまでのような収益を上げられなくなるという予測があるからです。

確かに、コンパクトカーの増加、自動車の所有の減退、カーシェアの増加など、自動車メーカーがいままで通りの「クルマ作り」だけでは儲からなくなる環境が揃っています。

このような予測に対してトヨタも先手を打ったという風に今回のUber社との協業検討を解釈することもできます。

p01

一方、自動車メーカーの顧客でもある既存のタクシー業界は、ライドシェアについて違法であり、危険性も高いと指摘しています。今後ライドシェア業界と自動車大手の協業がどのように進行していくのかに注目が集まっています。

(山内 博・画像:自交総連)

【関連記事】

トヨタ自動車が「ライドシェア」のUber社に戦略的出資!  日本でも将来普及の可能性
http://clicccar.com/2016/05/25/373938

トヨタ自動車が「ライドシェア」のUber社に戦略的出資! 日本でも将来普及の可能性

トヨタ自動車が5月25日、米Uber社とライドシェア領域における協業を検討する旨の覚書を締結したと発表しました。

Uber

Uber社は2009年に発足、米カリフォルニア州サンフランシスコを拠点に、一般人が自家用車による有償送迎を行うという構想をIT活用により実現、現在では世界70カ国・地域の451都市で年間1兆円を超える規模の配車サービスを展開するまでに成長したベンチャー企業。

日本でも東京都内で2014年8月から昨年2月まで同様のサービスをトライアルした経緯が有ります。

Uber社が展開する「ライドシェア」の肝となっているのは一般人が自分の空き時間と自家用車(遊休資産)を活用して他人を運ぶ仕組み。

スマートフォンやタブレットを使った移動先からのオンライン配車を可能にしており、信頼性・安全性を担保する手段として、ドライバーと利用者が相互評価をし合うシステムを採り入れています。

このシステムにより、利用者は評価が高いドライバーを選択、ドライバー側も問題がある利用者は乗せないで済むという訳です。

昨年10月には安倍首相が「過疎地などで観光客の交通手段として自家用車の活用を拡大する」として、国家戦略特区を対象にライドシェアを可能にする規制緩和を検討するよう指示しています。

トヨタ自動車はこうした世界の動きに注目、「ライドシェアは、未来のモビリティ社会を創造する上で大きな可能性を秘めており、Uber社との協業により、安心、便利で、魅力的なモビリティサービスを提供すべく、検討を進めていきたい」としています。

Uber

今後両社は、Uberドライバー向けの車載アプリの開発、両社それぞれの研究活動に関する知見の共有、トヨタ・レクサス車のUber社へのフリート販売など、様々な領域で協業の可能性を検討していくそうです。

スマホのアプリをタップするだけで利用出来るこの配車サービス、“利用者とドライバー間の信頼関係”が前提になることや、白タク行為を法律で禁止している日本で今後どこまで規制緩和が進むかについては未知数ですが、その利便性から海外で大きな支持を得ているだけに、注目されます。

Avanti Yasunori ・画像:Uber)