Motor Fan's YEAR 2016

三栄書房

サンプル

モトチャンプ

パナソニックが2020年までに自動運転式小型EVを製品化!

米テスラモーターズにEV用バッテリーを全面供給するなど、自動車関連事業を拡大中のパナソニックが、完全自動運転式の2人乗りパーソナルEVを自社開発、2020年までに製品化を目指しているそうです。

Panasonic

同社は自動車関連事業を新たな成長分野として位置付けており、これまで培ってきたカメラセンサーの技術を活かそうと、昨年10月に自動運転技術開発のためのプロジェクトチームを設置。

報道によると、既に試作車を完成させており、横浜市にある自社テストコースで走行試験を繰り返しているようです。

Panasonic

AI(人工知能)によるディープラーニング(深層学習)により、ドライビング経験を積むにつれて運転が上達する仕組みを採用。

死角を無くすため、高感度カメラセンサーを5基搭載しており、同社が得意とする防犯カメラのセンシング技術や画像解析技術を応用、周囲360度の映像を解析しながら走行します。

Panasonic

車両の周囲10mの範囲に存在する人や自転車などの動きを高精度に検知・予測。夜間や大雪、濃霧でも自律走行が可能で、40km/h以下の速度で1-2kmの圏内を走行するパーソナルEVを目指している模様。

Panasonic

来年からは本社がある大阪府門真市で公道試験を予定。人やクルマが行き交う実環境の中で、路車間や歩車間通信を含めた実証実験を予定しているそうです。

培った自動運転技術はパーソナルEVの他にも農業機械や鉱山用ダンプ、物流施設向けの無人走行システムとしても活かす考えとか。

日本国内では自動車業界にとどまらず、東芝やソニーなどの大手電機メーカーやレーザー技術を得意とするパイオニアなどが、これまで培ってきた技術を活かして新たなビジネスチャンスを掴もうと、 車載用のカメラセンサーなどを中心とした自動運転関連事業の強化に相次いで乗り出しています。

そうしたなか、パナソニックは自動車メーカーが開発中の完全自動運転車と競合しないジャンルの近距離移動用のパーソナルEVにターゲットを絞り、複数台の試作車による走行テストを実施している点で、競合メーカーを一歩リードしているといえそうです。

Avanti Yasunori・画像:Panasonic)【関連記事】

霧や逆光を見通す「電子の目」を搭載した自動運転車をパナソニックが公開!
http://clicccar.com/2016/09/22/400516/

【関連リンク】

Panasonic Camera
http://www.js-sys.com/product/panasonic/

霧や逆光を見通す「電子の目」を搭載した自動運転車をパナソニックが公開!

パナソニックは、事業の柱である家電部門が厳しい競争に晒されるなか、自動車関連事業を新たな成長分野に位置付けています。

Pabasonic

一方、検索サイト大手の「Google」や、ベンチャー企業の「テスラ」などが自動運転技術の分野で大きな成果を上げていることもあり、国内家電メーカーについても得意とする電子技術を活かし、同分野への参入を狙っている状況。

そんな状況の中、パナソニックは、雨や霧、雪など視界が悪い中でも人や車などを正確に見極める画像処理技術を開発したそうです。

従来の画像センサーでは、対向車のヘッドライトなど、強い光を受けると映像がホワイトアウトしやすく、夜間の信号色や歩行者が見分けにくいという課題がありました。

Pabasonic

そこで同社は、テレビや防犯カメラで実用化した技術をカメラセンサーに適用、夜間に高速で通過する車のナンバーまで見分けられるといいます。

材料を従来のシリコンから有機材料の薄膜に換え、光を電気信号に変換する際のノイズを独自の回路設計で抑制、電極部の構造も見直し、僅かな光をも効率よく取り込めるようにしており、撮影可能な明るさは従来品の100倍に達しているそうです。

そうしたなか、パナソニックはこの技術を搭載したカメラを5台使い、周りを確認しながら自律走行する自社製の小型自動運転車を開発、公開しました。

NHK

高齢化社会が進むなか、全国的にバス路線の縮小や減便が続いており、病院通いや買い物に利用できる「足」として今後、自動運転のニーズが高まると予想。

2020年代半ばを目標に、自宅と最寄り駅や病院間などの近距離を、安全な40km/h以下の速度で往復する、街乗りに適した自動運転技術を目指しているそうです。

NHK報道によると、同社は車間通信の分野において、携帯電話の開発で培ったセキュリティー技術が活かせると考えているそうで、今後はプロのドライバーの運転技能を備えたAI(人工知能)の開発にも進出、自動運転車向けの製品開発を加速していくとしています。

このように、自動運転技術の高度化に向け、自動車メーカーはもちろん家電メーカーからの参入も増加すると予想され、今後はオールジャパンによる技術革新が本格化するものと思われます。

Avanti Yasunori・画像:Panasonic、NHK)

【関連リンク】

Panasonic
http://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/technology/ai.html

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160917/k10010690591000.html

Bluetooth、8倍速CD録画対応の「ストラーダ」スタンダードナビが登場

2016年10月中旬にパナソニックから発売される「ストラーダ」のスタンダードナビ。

AV一体型ナビの大型化や多機能化が進む一方で、基本機能を充実させながらも価格を抑えたスタンダードなモデルの需要が拡大しているそうです。

Panasonic

市販ナビはスマホ用のナビ・アプリに押されているような印象も受けますが、パナソニックによると下降線をたどっているわけではなく、ここ数年ほぼ横ばい状態。根強いニーズがあるようです。

今回発表された「ストラーダ」のSDスタンダードナビ(16GB)は、新交通情報サービス「VICS WIDE」を活用。

CN_RA03WD_A

渋滞回避に対応するパナソニック独自の新旧ルート比較ができる「スイテルート案内」に加えて、BLUETOOTHオーディオや8倍速CD録音、ワイドFMなど要望の多いAVソース再生に対応することで、上位機種譲りの高いナビ機能、AV機能を搭載。

加えて「CN-RA03WD/D」は、新規道路開通後も安心して長く使える無料地図更新にも対応しています。

CN_RE03D

同時発表された上位機種の「CN-RX03WD」、「CN-CN-RX03D」のようにブルーレイディスクプレイヤーは搭載されていませんが、車内では上記のAV機能があれば十分で、それよりも価格を抑えたいというニーズは強そう。

ナビ機能を詳しく見ていくと、渋滞回避ルート探索に必要だったビーコンユニットを使うことなく、「VICS WIDE」情報を活用した渋滞回避ルート探索や案内が可能な「スイテルート案内」機能を搭載。

「スイテルート案内」は、「VICS WIDE」の渋滞、規制情報の変化に伴うルートの再探索機能に加えて、新旧ルートの比較機能も用意され、ドライバーの嗜好や状況にあったきめ細やかなルート選択が可能。

CN_RE03WD

また、「VICS WIDE」から提供される交差点の進行方向(直進、右折、左折など)ごとの通過時間情報を利用し、 レーン別に渋滞状況を色分け表示することで、より渋滞の少ない方向への右左折ができるようになります。

さらに、オプションのETC2.0車載器(CY-ET2000D)と連携することで、ETC2.0からの広域の高速道路交通情報を活用したルート探索にも対応。

「VICS WIDE」からのゲリラ豪雨等の気象、災害情報、大津波や火山噴火などの緊急特別警報(地震を除く)も画面に表示されます。

AV機能の注目は、先述したようにCDを別売のSDメモリーカードに、最大8倍速の高速録音が可能な点。録音が終了すると、ディスクなしでも車内でお気に入りの音楽が楽しめます。

スマホの音楽をワイヤレスでカーナビに接続して楽しめるBLUETOOTHオーディオは、高音質再生が楽しめる「AAC(Advanced Audio Coding)」形式にも対応しています。

ラジオは、AMラジオ番組をFM放送で楽しめる「ワイドFM」の受信が可能で、電波干渉を受けやすい都市部などAMラジオが入りにくいエリアでも、より受信が安定し、ノイズの少ないFM放送品質で聴くことができます。

ほかにも、スマホをリモコンとして使えるスマートフォンアプリ「CarAV remote」に対応し、後席からも選曲やAVソースの切り替えが可能

ストラーダお馴染みのスマホ用アプリ「ここいこ」にも対応し、豊富な検索データの中から、最新の地点情報の検索ができます。また、検索した地点情報をスマートフォンからカーナビ本体にBLUETOOTHで送信し、簡単に目的地設定もできます。

CN_RA03D_A

価格はオープンプライスで、店頭予想価格は180mmコンソール用「CN-RA03D」と200mmワイド用の「CN-RA03WD」が9万円前後(税込)。180mm用の「CN-RE03D」200mmワイド用の「CN-RE03WD」が8万円前後(税込)。

なお、高価格モデルの「CN-RA03D」と「CN-RA03WD」は、インターネット経由で、3年間で1回の無料地図更新が可能(2018、2019、2020年度版から選択が可能)。道路地図や地点検索データを含むすべての地図データを更新できます。

(塚田勝弘)

BDプレイヤーを搭載し各種機能を強化した7インチSDナビ、パナソニック・ストラーダ

市販ナビ初のブルーレイディスクプレイヤーを2014年に投入し、2016年6月には発表時点でじつに144車種に対応する9V型大画面モデルの「CN-F1D」を登場させるなど、新モデル攻勢を続けているパナソニック。

CN-RX03WD

2016年10月中旬に発売されるお馴染み「ストラーダ」ブランドのSDナビは、依然高いニーズのある7V型インダッシュナビ。ストラーダの強みであるブルーレイプレーヤーに加えて、9V型大画面「CN-F1D」の高いナビ・AV機能を継承したとしています。

新交通情報サービス「VICS WIDE」を活用した渋滞を回避する「スイテルート案内」や「安心運転サポート」機能を搭載。また、こだわりの高性能音響パーツを新たに採用することで、高音質再生にこだわるユーザーの声にも応えています。

CN-RX03D_B

さらに2016年4月にスタートした首都高速道路の新料金情報を収録。オプションのETC2.0車載器(CY-ET2000D)との連携で、圏央道、新湘南バイパスでの「ETC2.0限定割引」にも対応。

CN-RX03WD_A

ブルーレイに加えて、DVDや地デジなどの音源も音楽CDの最大4.35倍のサンプリング周波数である192kHz/24bitでサンプリングすることで高音質再生が可能。ほかにも、AMラジオ番組をクリアでノイズの少ないFM放送品質で楽しむことができる「ワイドFM」の受信も可能です。

CN-RX03D

タイプは、200mmワイドの「CN-RX03WD」、180mmコンソール用の「CN-RX03D」を用意。価格はオープンで、両モデルともに店頭予想価格は12万円前後となっています。

(塚田勝弘)

パナソニックが車載LEDランプモジュール向け接続用コネクタ2種を開発

パナソニックの社内カンパニー・オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、車載LEDランプの設計自由度やデザイン性の向上に貢献する、車載LEDランプモジュール向け接続用コネクタ2種を開発したと発表しました。

jn160527-1-1

開発されたコネクタは、基板とFPC(柔軟性のあるフレキシブル回路基板)とを接続する基板対FPCコネクタと、奇譚と電線とを接続する基板対電線コネクタの2種類の接続用コネクタの2種類。

基板対FPCコネクタは、日中でも点灯されるヘッドライトに組み込まれた線状のライト装置であるDRL()やリアランプ内の配線接続向けに適しており、基板対電線コネクタは、LEDヘッドランプモジュールでの使用に適しています。これら2種類のコネクタは2016年6月からサンプル出荷に対応するということです。

jn160527-1-2

1つめの基板対FPCコネクタの特長は、

1.業界初(パナソニック調べ)のFPCを接点としない金属端子接続構造を採用したため、LEDチップを実装したFPCと制御電源基板を直接に接続することが可能。中継用のワイヤーハーネスが不要になり、部品点数と工数を削減。

2.金属で挟み込んだダブルクリップ接点構造を採用したために、車載用に求められる耐振動性、耐熱性(125℃)を確保

3.慣性ロック構造によりコネクタの不完全嵌合を防止し、コネクタ接続作業の作業性を向上

jn160527-1-3

基板対電線コネクタの特長は、

1.独自開発の端子形状で、業界最低背(オアナソニック調べ)の高さ3.4mm を実現。LEDの照射角への影響が小さく、LEDランプモジュールを小型低背化

2.独自の端子構造によりLEDヘッドランプに求められる耐振動性、耐熱性(125℃)を確保

3.嵌合ロックの誤動作を防止する「嵌合ロック誤操作防止ガード」を採用し、コネクタの接続作業の作業性を向上

となっています。

最近の新型車では、DRLやリアランプでは、斬新なデザインを実現するためにFPCの使用が増えています。

パナソニックでは、今回の新製品コネクタを使用すれば、車載LEDランプの設計自由度向上やデザイン性向上に貢献できるだけではなく、中継ワイヤーハーネスが不要となり部品点数と工数を削減でき、コストダウンにも貢献できる、としています。

(山内 博・画像:オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社)

BEAMS創業40周年記念!パナソニックとの夢のコラボレーション電動アシスト自転車を発売

人気セレクトショップBEAMSと、大手電機メーカーのパナソニックのコラボによる電動アシスト自転車の発売が決定しました。人気と知名度を誇る両者がコラボした、その電動アシスト自転車”BP02”の魅力をまとめました。

■実用性もデザイン性も抜群!

今回発売される”BP02”の注目点は、高い機能性をもちながら、魅力的なデザインという点。

従来の電動アシスト自転車というと「デザインがださい…」「見た目はいいけど、機能が弱い…」といった悩みがありました。そんな悩みを解決してくれるのが、今回の「BP02」です。

■”BP02”の機能性は?

駐輪場にも駐車しやすいスマートなタイヤ構造、握りやすいワイドハンドル、クッション性のある厚手のサドルと、負担がかかりにくい設計となっています。ビーチクルーザーをイメージした「乗ること自体を楽しめる」をコンセプトにしており、その名の通りの機能性を有しています。

■BEAMSとのコラボで上質なデザイン性

人気セレクトショップでもあるBEAMSは、ファッションに限らず小物なども扱っており、そのデザイン性の高さが人気を博しています。

そんなBEAMSから発売される自転車ですので、自転車愛好家や電動アシスト自転車を欲しい人だけに限らず、BEAMSを愛用している人からも注目されること間違いありません。

■6月17日(金)から限定台数で予約受付開始

実は、BEAMSとパナソニックは2007年にも電動アシスト自転車を共同開発しています。その際に発売された”BP01”は限定台数200台がわずか2週間で完売しました。

当時の「BP01」より、機能もデザインもパワーアップさせた「BP02」。予約は6月17日(金)全国のBEAMS店舗もしくはオンラインショップにて開始されます。

オレンジ150台とホワイト150台の限定300台を発売予定。今回も完売が予想されるため、気になる方は要チェックですよ。

公式サイト:ビームス公式通販 BEAMS Online Shop

(鈴木 唯)

「Gorilla」の新作はポータブルナビ初の「VICS WIDE」に対応

新型モデルがリリースされた「ストラーダ」の新製品発表会で、カーナビ市場の動向が説明されましたが、カーナビの出荷台数はほぼ横ばい傾向とのこと。

最近のカーナビは、スマホ(ナビ・アプリ)にシェアを奪われているという見方は早計のようです。

Panasonic

ただし、ポータブルナビ(PND)は、スマホ・ナビに近い理解や扱いがされそうで、スマホに需要を食われている印象が受けます。

カーナビの購入単価は下落傾向にあるそうですから、据え置き型のナビかポータブルナビがスマホ・アプリかで迷う方も多いはず。

あくまで個人的感想ですが、真夏にスマホをホルダーなどで固定してナビ・アプリを長時間続けると熱暴走などをしそうで、こうしたシーンでは車載用として専用設計されているナビの方が安心のような気がします。

とはいえ、ポータブルナビもスマホ・アプリとの差別化が欠かせないのは間違いないでしょう。

前置きが長くなりましたが、2016年6月上旬から発売される「Gorilla(ゴリラ)」の新作では、「VICS WIDE」に対応するなど最新の機能が搭載されています。

CN-G1000VD_1

最上位機種の「CN-G1000VD」は、高い自車位置精度と使いやすさに加えて、ポータブルカーナビとして初めて新交通情報サービス「VICS WIDE」に対応。

AV一体型カーナビ「Strada(ストラーダ)」でも好評という「スイテルート案内」機能を搭載し、「VICS WIDE」によるリアルタイムの交通情報を基に渋滞を回避することが可能になっています。

CN-G1000VD_2
外観デザインを一新し、見た目も大きく変わっています。

7V型の「CN-G1000VD」、「CN-G700D」は、先日発表されたばかりの大画面AV一体型ナビ(CN-F1D)の「DYNABIG」ディスプレイとの統一感が追求されています。

さらに、シルバーフレームと薄型ボディの採用により、スタイリッシュで高級感あるデザインとなっているのもポイント。

CN-G500D_1CN-G500D_2

コンパクトな5V型の「CN-G500D」は、軽自動車のインテリアにもフィットするよう丸みを帯びた柔らかなデザインが採用されています。

ナビ機能は、前モデルで好評だという充実機能が踏襲されていて、大容量16GBメモリーに収録した詳細地図で、AV一体型ナビ譲りの高い案内機能を実現しているそうです。

自車位置表示では、高い自車位置精度を実現するGジャイロに加えて、米国の「GPS」、日本の準天頂衛星「みちびき」、ロシアの「グロナス」に対応したトリプル衛星受信で自車位置をより正確に測位。

CN-G700D_1

価格は3モデルともにオープンですが、市場想定価格は「CN-G1000VD」が6万円前後、「CN-G700D」が5万円前後、「CN-G500D」が3万5000円前後とされています。

(塚田勝弘)

【関連記事】

■軽を含む144車種に装着可能な9V型大画面「DYNABIG」がストラーダから登場!
http://clicccar.com/2016/04/03/363402/

高速道路・橋の安全を産業用ドローンで守る!パナソニックも産業用ドローンに進出

パナソニック、は、高速道路の橋梁などを点検する産業用ドローンを利用したインフラ点検ソリューションシステムの開発を開始する、と発表しました。

160412_title_drone01

同システムの開発にあたり、両社は名古屋市で産業用ドローンの製造販売を行うプロドローンとの共同開発契約も締結したということです。

国土交通省では、今後増大するインフラ点検を効率化するとともに、人が近づくことが困難な災害現場の調査を実施するための「次世代社会インフラ用ロボット」の開発・導入を促進しています。

160412_drone02 160412_drone05

このような中、パナソニックとAVCネットワークス社が産業用ドローンの開発を検討した結果、次の2点の課題が明確になりました。

1. 安定した飛行と異常時の安全確保に対するプロの操作スキル
2. 用途に応じたドローンのカスタマイズ

160412_drone01 160412_titile_school

これらの課題に対応するために、両社はパナソニックが保有するカメラ技術や映像解析技術を応用して、姿勢制御、障害物回避、対象物追跡等の技術を強化していくことで、ドローン操作のスキルに依存しなくても安定操作を可能にするシステムを開発することを目指しています。

160317_PD6B-AW

また、ドローン本体については、業界のリーディングカンパニーであるプロドローン社との共同開発契約により、用途別のカスタマイズや同社の機体設計のノウハウを利用しながら、業務用途のドローンで必須となる統合安全装置の開発を共同で行っていく、としています。

160317_PD4-AW

産業用ドローンに関しては、先日、自動車部品大手のデンソーが開発していることが明らかになったばかりで、いろいろな業界からの参入が続いています。

(山内 博・動画、画像:プロドローン社)

軽を含む144車種に装着可能な9V型大画面「DYNABIG」がストラーダから登場!

「これまでの枠にとらわれない、新コンセプトのカーナビを発売」、パナソニックからのプレス向け発表会の案内状を手に出かけると、確かに「新・ストラーダ」を名乗るのにふさわしいコンセプトが具現化されていました。

strada_02

何が新しいかというと、装着方法。

市販向けナビは、スマホ向けナビ・アプリなどに押され、市場が縮小しているのでは? と想像したくなりますが、じつは台数ベースではここ数年横ばいだそう。ただし、単価が下がっているのは傾向としてあるそうです。

strada_06市販カーナビで人気を集めているのが「大画面化」。アルパインが先鞭をつけたこの流れは、多くのナビメーカーが採用していますが、課題は装着性。

strada_13

インパネにある装着スペースは、2DINもしくは1DINというドイツの規格によりスペースが設けられていることが多く、国産車は2DINが中心、輸入車は1DINが主流で、さらに最近ではナビやオーディオをモジュール化(大型化が多い)することで、DIN規格に依らない車種も増えています。

なお、DIN規格だと2DINで7インチが限界(別売や専用取付キットでの装着時はのぞく)です。

新型プリウスのように、最初から大画面化して純正ナビとして標準もしくはオプションなどで用意するケースもあります。大画面化の課題は、先述したように装着性で「専用取付キットが必要で、装着可能車種も限られる」というものでした。

strada_11

今回、「新・ストラーダ」を謳うSDカーナビステーション「CN-F1D」は、車種別専用パネルが不要で、9V型大画面カーナビがじつに3月20日現在で144車種に対応、最終的には200車種を目指すそう。

05_06_1

どうやって装着するかというと、本体部分は2DINサイズに収まり、9型ディスプレイは本体部分から飛び出した構造になっています。

従来から格納式ディスプレイを採用するナビはありましたが、こちらは9型なので格納は不可能ですが、これなら軽自動車を含む幅広い車種で9型ナビの取付が可能になったわけです。なお、パナソニックでは、フローティング構造の新コンセプト「DYNABIG(ダイナビッグ)」(特許申請中)と命名。

strada_05strada_08

気になるのは、装着時の視認性ですが、ディスプレイは縦方向(上下)が最大32mm、奥行きは最大19mm、ディスプレイの角度(チルト)も-20度から60度まで調整可能なので、乗員の身長や太陽光の反射が気になる際なども手動で簡単に調整できます。

strada_04

取付可能車種は、ハザードやエアコン吹き出し口など実車で取付検証がされているそうで、下記のホームページで順次更新されます。

「CN-F1D」の発売は6月上旬から。価格はオープンですが、店頭予想価格は17万円前後(税込み)となっています。

(文/写真 塚田勝弘)

【関連リンク】

■パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社
http://panasonic.jp/car/navi/f1d-taioushashu/