Motor Fan's YEAR 2016

三栄書房

サンプル

モトチャンプ

ノートe-POWERの登場でますます混沌とする「HV&EVのセカイ」を整理してみる

日産から発売されたノートe-POWERは、ガソリンエンジンで発電し、その電力をバッテリーに蓄え、モーターを駆動する「シリーズハイブリッド」という方式を採用する。

2016120e_power-gymkhana_052

ホンダの現行フィットなどはガソリンエンジンの力で走行することが基本で、発進時や急加速時などにモーターが手助けするもので、これを「パラレルハイブリッド」という。

4150917-fit_004h

ハイブリッドの代名詞ともいえるトヨタのプリウスは、パラレルハイブリッドとシリーズハイブリッドの両方の特徴を持った方式で「シリーズ・パラレルハイブリッド」などと呼ばれる。ハイブリッドはいずれの方式でもモーターのみで走るモードが存在することが多い。

20161201_02_02

これら3つのハイブリッド方式をまとめて「フルハイブリッド」や「ストロングハイブリッド」と呼ぶ。

対して、日産のセレナなどが採用する簡易的なものを「マイルドハイブリッド」と呼ぶ。「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」の境界線は明確ではないのが現状。

160824-01-11-1200x900

日産リーフのような「EV(電気自動車)」は、クルマを充電器につないで電気を充電し走るものだが、それだと充電切れでストップしてしまう恐れがあるため、充電用に小さなエンジンを積んだタイプもある。これを「レンジエクステンダー付きEV」と呼ぶ。

BMW i3は普通のEVと「レンジエクステンダー付きEV」が用意されている。「レンジエクステンダー付きEV」と「シリーズハイブリッド」は構造的似ているが、エンジンの存在が常に充電のため(シリーズハイブリッド)と、充電切れ対策のため(レンジエクステンダー)の違いがある。

161003-02-02-1200x873

さらに、ハイブリッドでありながら、充電器につないで電気を充電できる「プラグインハイブリッド」というものも存在する。三菱のアウトランダーPHEVなどがこのタイプ。「プラグインハイブリッド」はHVとEVの中間的存在ともいえる。

1506_ph_1-2_fr

トヨタ・ミライやホンダ・クラリティ フューエル セルなどの「燃料電池車」は、水素を使って発電し、その電気を使って走るクルマ。シリーズハイブリッドのエンジンの部分を燃料電池に置き換えたものと考えればわかりやすい。燃料電池というのは電池というよりも水素発電装置と考えるといい。ただし、水素を燃やすのではないところがポイントだ。

mir1411_01 c160526b_001h

各社はそれぞれ販売戦略もあって、いろいろな名称で名前をつけているが、そろそろしっかり整理して、どんな方式なのかが一目でわかる表示が必要な時期に来ているのではないか……と感じる。

(諸星陽一)

マツダの「魂動デザイン」の魅力が分かる「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2016」

2020年に100周年を迎えるマツダ。CX-5やアテンザ、アクセラ、デミオやCX-3、ロードスターといった新生代商品を擁し、黒い外観が印象的な新世代店舗の展開など、ブランド力向上に注力しています。

MAZDA_6

しかし、マーケティング戦略だけでブランドとして認知されるほど甘くないのは重々承知で、商品そのものを絶えず磨き上げているのが上記の新世代商品というわけです。

MAZDA_4MAZDA_3

マツダの魅力といえば、「走り」はもちろんですが、デザインテーマに「魂動(こどう)」を掲げることで、ファンを着実に増やしています。

マツダのデザインの魅力を訴求する場として、5年連続となる「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2016」に出展しています(10月14日〜23日まで開催)。

MAZDA_8

今年のテーマは「Mazda Design Elegance」で、今秋日本で予約販売を開始する予定になっているマツダ ロードスター RFの北米仕様モデル「Mazda MX-5 RF」をはじめ、1969年に発売されたマツダ初のFFモデル「ルーチェ ロータリークーペ」を展示。

なお、同モデルはイタリアのベルトーネによる4ドアセダンのデザインを元に、マツダ社内のデザイナーが独自のテイストを加えたクーペデザインが特徴です。

MAZDA_1

MAZDA_7

初日の14日には、マツダ デザイン本部 ブランドスタイル統括部 主幹の田中秀昭氏、デザインモデリングスタジオ 部長の呉羽博史氏がマツダのブランドストリーをデザインの面から語るトークセッションが開催されました(こちらは別記事でご紹介します)。

そして、東京ミッドタウンのプラザ1F(キャノピー・スクエア)に展示されていたMazda MX-5 RFを前に、チーフデザイナーであり現在の主査でもある中山 雅氏が最もこだわりがつまったファストバックスタイル、リトラクタブルハードトップの開閉動作の美しさについて解説。こちらも別記事でご紹介します。

MAZDA_9

そのほか、資生堂と一緒に開発したマツダの「魂動(こどう)」デザインの世界観を表現したというフレグランス「SOLE of MOTION」も出展。10月23日(日)まで東京ミッドタウンで開催されていますので、気になる方は訪れてみてはいかがでしょうか。

(文/写真 塚田勝弘)

ポルシェ・パナメーラ4 E-ハイブリッドはPHEVでもポルシェらしい性能を発揮!

2016年6月にフルモデルチェンジが行なわれた高級サルーン「パナメーラ」に、新たにプラグインハイブリッド版「パナメーラ4 E-ハイブリッド」が追加されました。

P16_0395_a5_rgb

同車の最大の特徴であるパワートレーンはV型6気筒ツインターボ(330ps/45.9kgm)+モーター(136ps/40.8kgm)で、システム全体では462ps/71.4kgmを達成します。

さらにトランスミッションは8速ATから8速デュアルクラッチトランスミッション(8速PDK)へ変わり、そのパフォーマンスは0-100km/hで4.6秒、最高速度は278km/hを記録します。

P16_0393_a5_rgb P16_0394_a5_rgb

「E-ハイブリッド」と冠するプラグインハイブリッドならではの特徴が、モーターのみでの走行が可能な点です。

全部で6種類用意される走行モードのうち「Eパワー」を選択すると、モーターのみで最長約50kmを走ることができます。

外部電源によるバッテリーへの充電もでき、標準チャージャー(3.6kW)を使用した場合(230V、10A)で約6時間。オプションで選べるチャージャー(7.2kW)を使用(230V、32A)すれば3.6時間で済ませられるため、夜間などに充電すれば、ガソリン消費を抑えることができます。

P16_0790_a5_rgb

「パナメーラ4 E-ハイブリッド」は9月29日〜10月16日にかけて行なわれるパリモーターショー2016にてワールドプレミアが予定されていますが、それに先駆けて走行動画が公開されています。

街中を颯爽と走る純白の「パナメーラ4 E-ハイブリッド」。しかし、聞こえるのは路面とタイヤが発するサーッという音だけで、すぐさまモーターだけで走っていることが分かります。

市街地と流れの速い幹線道路を抜け、傾斜のある山道に場面が移れば、今度は勇ましいサウンドとともにエンジンが目覚め、軽快な走りを披露しています。

P16_0785_a5_rgb

そして極めつけはサーキットです。全長:5049mm×全幅:1937mm×全高:1423mmという大きさを感じさせないほど俊敏な身のこなしを見せていますが、その姿は是非動画にてご覧ください。

なお、日本への導入もすでに決まっており、予約受注は10月11日からスタート。車両本体価格は1407万円となっています。

(今 総一郎)

PHVのメルセデス・ベンツ「GLC 350 e 4MATIC Sports」を863万円で追加

メルセデス・ベンツのプレミアムミドルサイズSUVである「GLC」は、2016年2月に発売を開始し、好調なセールスを続けているそう。

2016年9月8日、「GLC 350 e 4MATIC Sports」と「メルセデスAMG GLC 43 4MATIC」が追加されました。ここでは「GLC 350 e 4MATIC Sports」についてご紹介。

GLC_350e_4MATIC_Sports_f車名に「e」が付くのは、セダンの「C 350 e アバンギャルド」などのように、メルセデス・ベンツではプラグインハイブリッドを表します。

パワートレーンは、「GLC 250 4MATIC」に搭載される最高出力211ps(155kW)、最大トルク350Nmとなる2.0Lの直列4気筒BlueDIRECTエンジンに、最高出力116ps(85kW)、最大トルク340Nmを発生し、ブースト機能も併せ持つ電気モーターが組み合わされています。

GLC_350e_p

「GLC 350 e 4MATIC Sports」は、システム全体で320ps(235kW)、最大トルク560Nm(欧州仕様値)を発生し、ガソリンエンジンとモーターを状況に応じて使い分けることで、ガソリンエンジン車、EV、ハイブリッドの特徴を活かす走りが美点。「C 350 e アバンギャルド」と同様に単なるエコカーではない、ハイパフォーマンスを誇るプラグインハイブリッドです。

EV走行時の航続可能距離は30.1km(欧州仕様値)。

なお、メーターには25km以上の数字は表示されないそう。実走行となると距離はもっと短めになると思われますが、走行中にも回生ブレーキなどによりバッテリーの充電を行うため、充電設備がない場合でも電気モーターのみでの走行が可能。

JC08モード燃費は13.9km/L。リチウムイオンバッテリーの充電時間は、フル充電まで「CHARGE」モードで1時間以内、 AC200V電源を使用すると約4時間で完了します。

ラゲッジスペースは、大容量のリチウムイオンバッテリー(8.31kWh)を搭載しながらもゴルフバッグが3セット積載できる容量を確保しており、プラグインハイブリッドモデルであるにも関わらず、十分なユーティリティ性を確保。

走行モードは計4つ。「HYBRID」は、走行環境やバッテリーの残量に合わせてエンジンと電気モーターを併用。モーターのブースト機能によって途切れのない加速感が得られるそう。

電気モーターのみで30.1kmの走行となる「E-MODE」は、市街地から高速道路まで高い静粛性を実現。ほかにも、その時点でのバッテリーの充電量を維持する「E-SAVE」、走行しながらバッテリーを充電する「CHARGE」を用意。

GLC_350e_02

装備もガソリン車からアップデートされています。特別装備として「Mercedes-Benz」ロゴ付ブルーブレーキキャリパーが装着されるほか、「PLUG IN HYBRID」デザインのサイドバッジが用意されます。

Archivnummer: SSPIP49036

さらに、本革シートやパノラミックスライディングルーフに加え、AIRMATICサスペンション、ランニングボード、20インチホイールを装備し、GLCのラインアップの中でも最も充実した標準装備になります。また、GLCラインアップでは唯一の左ハンドル設定となるのも特徴。

「GLC 350 e 4MATIC Sports」の価格は863万円。「エコカー減税」の自動車重量税、自動車取得税が100%免税となるほか、「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」を最大9万5000円受け取れます。

(塚田勝弘)

ポルシェ・パナメーラ4 E-ハイブリッドの予約受注を開始! 価格は1407万円

7年ぶりのフルモデルチェンジで2代目にスイッチしたポルシェ・パナメーラに、プラグインハイブリッドの「パナメーラ4 E-ハイブリッド」が追加され、10月1日から一般公開されるパリモーターショーで初披露されます。

P16_0395_a5_rgb

最近のポルシェは発表と同時に予約受注を開始するのが通例になりつつあり、日本でも早速10月11日から予約受注を開始されます。

パナメーラ4 E-ハイブリッドは、車名の「4」からも分かるように、電子制御式の4WDを備え、モーターのみによる航続距離は50kmに到達。

システム最高出力は、約340kW(462ps)を発生し、燃料消費量は新ヨーロッパ走行サイクル(NEDC)で2.5L/100kmとなっています(CO2排出量は56g/km)。

常に電気走行となる「Eパワーモード」でスタートし、ゼロエミッション車として最高速度は140km/hに達しますので、街中から高速道路までバッテリー容量が残っていればEVとしてまかなえます。

P16_0786_a5_rgb

エンジンが始動すると、最高速度が278km/hに達し、静止時から700Nmものシステムトルクを発生し、わずか4.6秒で100km/hに到達する4ドアサルーンに豹変。

強大なトルクは4輪すべてに伝達され、標準装備の3チャンバーエアサスペンションが快適性とダイナミズムのバランスを常時確保するそう。

また、モーターのパワーである100kW(136ps)の出力、400Nmのトルクは、アクセルペダルに触れると、すぐに引き出されるようになったのも進化のポイントです。

先代モデルでは、EVの追加パワーを引き出すためにペダルを80%以上踏み込む必要がありましたが、新型では電気モーターとエンジンが最初から調和を取りながら連動。いつでも追加のパワーを得るためにモーターが使えるようになったため、新しい2.9L V6ツインターボエンジンのパフォーマンス 243kW(330ps)、450Nmと相まって、モーターとターボをベースにした圧倒的なブーストが可能になっています。

P16_0787_a5_rgb

トランスミッションは、先代の8ATからデュアルクラッチトランスミッションの8速PDKに変更。

また、荷室のフロア下に設置されるリチウムイオンバッテリーは、容量が9.4kWhから14.1kWh に増大したにもかかわらず、重量は従来型と同等で、230V、10A接続でフル充電まで5.8時間で完了。

パナメーラに標準装備される3.6kWのチャージャーの代わりに、オプションの7.2kWの車載チャージャーと230V、32A接続を選択すると、3.6時間でフル充電されます。ディスプレイと操作コンセプトも同モデル専用設計で、タッチパネルと個別に設定が可能なディスプレイを備えた「ポルシェ アドバンストコックピット」を標準装備。

P16_0783_a5_rgb

アナログのレブカウンターの両側に2つの7インチディスプレイが設置されるほか、他のパナメーラモデルとは異なり、ハイブリッド専用のパワーメーターが装備されています。パワーメーターには、電気パワーやエネルギー回生の状況などが表示されます。

スポーツ&ラグジュアリーサルーンであり、高い環境性能も与えられたパナメーラ4 E-ハイブリッド。価格は1407万円となっています。

(塚田勝弘)

PHEVのVWパサート/パサートヴァリアントGTEが対応するIoT関連がスゴい!

フォルクスワーゲンのプラグインハイブリッドでは第2弾となるパサート/パサートヴァリアントGTEには、「Discover Pro」と呼ぶ純正インフォテインメントシステムが標準装備されています。

VW_PASSAT_GTE_01

8インチの大型フルカラータッチスクリーンに、ナビだけでなくETC2.0対応のルートガイド(合流や渋滞、事故などの情報をリアルタイムで受信して、それらを反映させたルートを案内)を用意するほか、地デジ、iPod/iPhoneの楽曲再生、Bluetooth、MirrorLinkにも対応するなど、最新の車載インフォテインメントシステムにふさわしい陣容となっています。

さらに、モーターによる走行距離が分かる「レンジモニター」には、エアコンをオフにするとどれくらい航続可能距離が伸びるかが分かる機能も用意。

VW_PASSAT_GTE_16VW_PASSAT_GTE_28

ほかにも「エネルギーフローインジケーター」や、最大3回まで出発時間と充電時間をプログラムできる「eマネージャー」、その時点の充電量でEV走行が可能な範囲を地図上に360ゾーンで表示する「360°レンジ」などが搭載されています。

VW_PASSAT_GTE_24VW_PASSAT_GTE_223

また、3年間無料(通信料は別途必要)のモバイルオンラインサービス「Volkswagen Car-Net」のEV/PHEV専用サービス「e-Remote」にも対応しています。こちらは、アプリをダウンロードしたスマホで各種機能を設定できるほか、バッテリー充電や車両のエアコン予約、車両データや車両状況(駐車位置やドアの施錠状況)などの確認ができます。

(文/塚田勝弘・写真/佐藤靖彦、フォルクワーゲン)

【関連記事】

フォルクワーゲンのPHEV「パサートGTE」はEVとしても使える!?
http://clicccar.com/?p=386660

フォルクワーゲン第2弾のプラグインハイブリッド「パサートGTE」もスポーティな走りが魅力

http://clicccar.com/?p=386644

フォルクワーゲンのPHEV・パサートGTEは、EVとしても使える!?

フォルクワーゲンのプラグインハイブリッド第2弾であるパサート/パサートヴァリアントGTE。

路面状態が良好なサーキット(袖ヶ浦フォレストレースウェイサーキット)ではあまり気になりませんでしたが、一般道に出ると乗り心地の面でやや硬さを感じさせるのは、ガソリン仕様と同じという印象です。

VW_PASSAT_GTE_14

MQBプラットフォームがゴルフを主眼に置いて開発されているためか、パサートの重量増に足がついていないキャパ不足も感じさせてしまうのが、ゴルフとの違いかもしれません。

しかし、PHEV化されたパワートレーン系の仕上がりは上々といえます。

通常時は3つの走行モードから「ハイブリッド」を選べば充電もしてくれますし、イージーかつエコな走りが可能。

「低速時だからエンジンは停めてEVで走らなければ損!」なんて気を使うことなく、ドライビングに合わせて最適なパワーソースを選択してくれます。

VW_PASSAT_GTE_16

早朝深夜の住宅街などでエンジンを始動させたくない場合などは、最長51.7km(JC08モード)を誇るEVモードが控えていますし、モーター走行時でも130km/hまでカバーしますから日本であれば公道すべてをEVとして走行することもできます。

VW_PASSAT_GTE_10

試乗時はバッテリーがフル充電ではなく、途中からは第4の走行モードともいえる「バッテリーチャージモード」で試乗会会場に戻る要請がありましたので、エンジンが主役(モーターはオルタネーター)の走行になりましたが、このモードでも動力性能にもちろん不満はなく、PHEV向けに開発されたコースティング機能付6速DSGのスムーズかつダイレクト感のあるシフトフィールもあってドライビングの楽しさは損なわれません。

VW_PASSAT_GTE_15

なお、袖ヶ浦フォレストレースウェイでは、このコースティング(エンジンをクラッチがフロントドライブアクスルから切り離す)で滑走するフィーリングや回生具合など、プラグインハイブリッドならではの特性もチェックする機会がありました。

VW_PASSAT_GTE_11

コースティングや回生ブレーキを使えばエコな走りが可能で、もちろん充電すればカタログ値ですが51.7km走行可能とEVとして実用になるのも美点(現時点でセダン、ワゴンでは国内最長)。

なお、急速充電には対応せず普通充電の200Vで満充電までは約4時間となっています(充電設備、充電環境により異なります)。

(文/塚田勝弘・写真/佐藤靖彦)

【関連記事】

フォルクワーゲン第2弾のプラグインハイブリッド「パサートGTE」もスポーティな走りが魅力
http://clicccar.com/?p=386644

VWのプラグインハイブリッド第2弾「パサートGTE」もスポーティな走りが魅力

ゴルフGTEに続き、パサートにもプラグインハイブリッド(PHEV)を設定したフォルクワーゲン。

VW_PASSAT_GTE_01

フォルクワーゲングループジャパンでは、プラグインハイブリッドをPHEVと表記していますが、PHVと呼ぶメーカーもあり、統一された方がユーザーは混乱しないと思うのですが、メーカーやブランドのイメージ戦略もあって、こうした呼称の違いが生まれるのでしょう。

さて、ゴルフGTEに続いてパサート/パサート ヴァリアントに設定されたPHEVは、フォルクワーゲンにとって第2弾。

パサート/パサート ヴァリアントはゴルフ同様にMQB(モジュラー・トランスバース・マトリックス)と呼ばれるモジュラー化されたプラットフォームを使っていますから、PHEV化も想定した戦略のもとで生まれたモデルです。

日本で発売されるPHEVのセダン/ステーションワゴンでは最長となるEV走行可能距離51.7kmが特徴のひとつですが、ゴルフGTEとはスペックが異なります。

VW_PASSAT_GTE_07

VW_PASSAT_GTE_08

エンジンはゴルフGTEと同じ1.4Lの直列4気筒DOHCターボですが、ゴルフGTEの150ps/5000-6000rpm、250Nm/1500-3500rpmに対し、パサートGTE(ヴァリアント含む)は156ps/5000-6000rpmと最高出力が6ps高められています。なお、最大トルクはゴルフGTEと同じ。

VW_PASSAT_GTE_03

モーターも55kWという定格出力は両モデルともに同じですが、最高出力はゴルフGTEから5kW(7ps)アップの116psとなっています。なお、最大トルクは330Nm(33.6kg-m)でゴルフGTEと同じです。

VW_PASSAT_GTE_09

パサートGTEの出力アップはボディサイズ拡大による重量増に対応したもので、パサートはセダンが1720kg、ヴァリアントが1770kgあり、ゴルフGTEの1580kgよりもセダンは140kg、ヴァリアントは190kgも重くなっていますから、エコだけではない走りのプラグインハイブリッドを謳うなら出力向上はマストなのも頷けます。

VW_PASSAT_GTE_10

パサートGTEにも「EV」、「ハイブリッド」、「GTE」の3つの走行モードが用意されていますが、最もスポーティな「GTE」にすると、エンジンレスポンスが一段と高まり、試乗会場だった袖ヶ浦フォレストレースウェイサーキット内はもちろん、外周路や一般道でも爽快な走りが楽しめました。

(文/塚田勝弘・写真/佐藤靖彦)